「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回は、 "基本戦術" を駆使してラスボス3連戦の次鋒、【邪鬼王】を倒す方法を解説します。邪鬼王が苦手な方や、倒し方のセオリーが知りたい方は是非最後までお読み頂ければと思いますヾ(´ω`=´ω`)ノ
このボスは、いくつかの基本を押さえた上で感覚で戦うのがオススメです。
私自身、感覚という言葉はあまり好きではありませんが、このボスにおいては非常に重要となります・・・!
その理由は後述します(*・ω・)ノ
※FC版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。
早速動画をご覧くださいヾ(´ω`=´ω`)ノ
(難易度:★★☆☆☆)
(再現性:★★☆☆☆)
今回はアイテムを使わないことを前提とした基本戦術をお伝えします。
まず、基本動作として、
・ジャンプ斬り
・火球の回避
を押さえる必要があります。
そしてこれらをマスターしておくことが、
そのまま、必要十分条件となり、その動作だけであっさり勝ててしまいます(`・ω・´)
その上で補足として、
・三角斬り
についても覚えておくと更に簡単に倒すことができます。
それぞれについて、個別で解説します φ(.. )
メインとなる攻撃手段です。
台の上に乗った状態でジャンプして斬ります。
ここではタイミングが非常に重要で、ジャンプしてすぐに攻撃ボタンを入れるのではなく、一瞬ニュートラルを挟んでから入れるのをお勧めします。
その理由として、早すぎると攻撃がスカってしまうためです('A`|||)
そのためには、攻撃を始動するには邪鬼王との間合いが十分でないと、触れてしまって大ダメージを負います。(被ダメージ3)
ですから、間合いの確保が非常に重要です。
相手から距離を取って、台の上に乗った時点でジャンプ斬りが間に合うかどうかを考慮して、攻撃するか距離を取り直すかの判断を下します。(動画参照)
相手の厄介な攻撃手段です。
細かく切り返すことで避けます。
すなわち、一定の方向に歩き続けるのではなく、火を出した瞬間に逆方向に切り返して避けます。
場合によっては火の間をくぐる必要があります。(動画参照)
(基本動作としては、邪鬼王と同じ進行方向に歩いて、火球が出たらすぐに逆方向に切り返します。)
この火球を避けるムーブメントが本ボス攻略で最も重要になります。
こちらの攻撃が中々通らなくとも、相手の攻撃をすべて避けることが出来れば負けることがないからです。(時間切れを除いてですが・・
サブの攻撃手段です。
ジャンプ斬りが基本となりますので、不要と言えば不要ですが、サブウェポンとして知っていると邪鬼王討伐が捗ります。
壁に張り付いてからの攻撃ですが、メリットとしては、火球を安全に避けながら確実にダメージを与えられる点です。
また、通常のジャンプ斬りでは間合いを取った後、相手がいる側に方向キーを押して、向きを変える必要がありますが、そのコマンドを省略できるのも大きな魅力です。
(ジャンプ斬りで、相手の方を向かずにジャンプ攻撃すると後ろ向きに攻撃してしまうため;また、直前に方向キーを入れる必要があるためにタイミングが僅かにずれて攻撃が失敗するなど、ジャンプ斬りの方が三角斬りよりも難易度が高いです)
デメリットとしては、待ち時間が多くなるので、倒すまでに時間がかかるということくらいでしょうか(´・ω・`)
三角斬りが使えるタイミングとしては、色々あるのですが、私がお勧めするのは右サイドだけに絞って右側で火を避けた直後です。(個人的には経験上、左サイドでは安定しません)
そのタイミングで仕掛ければ、三角斬り×3回は確定で入ります。(動画参照)
逆サイドも考慮すると頭がごちゃごちゃになって手元が狂いやすいのであまりオススメできません。
基本はジャンプ斬り、右側で火を避けたら三角斬り×3という具合ですね。
もっとシステマティックに、「火を〇〇回避けたら三角斬り」と定義してもいいのですが、このボスの場合、リュウの立ち位置(座標)によって火球の軌道が変わってしまい、その避け方でタイムラグが生じ、そのラグで邪鬼王の位置(座標)が都度狂うので再現性がありません。
そこで本攻略法においては、上述した三つのポイントを押さえて、後は感覚で戦うのが一番だと思います。
(基礎を押さえずに感覚で戦うのはダメです。何も出来ずに負ける可能性があります)
冒頭で感覚が大事だと述べたのは、こういった理由があったからです(*'-'*)
もし仮に、火球に触れてもダメージは1しかありませんし、落ち着いてリズムを立て直せば良いです。
(本体に触れると大ダメージなので、本体との接触は必ず避けるようにします)
パターンの丸暗記だと、リズムが一度崩れると崩壊に陥ってしまう、そのような部類のボスですね(*^・ェ・)ノ
以上をまとめます。
まずは火球を避けることを第一に考える(火球の回避)
↓
攻撃チャンスを伺って攻撃が可能か判断(ジャンプ斬り)
↓
右側で火球を避けれたら、三角斬り×3
という非常にシンプルな構図となり、このムーブメントを繰り返すことになります。
また、一度倒されれば、アイテムを使うことができますので、この基本戦術と忍術との併せ技でより一層簡単に倒すことが出来ますね(^-^)/
試してみる価値は十分にあるかと思います。
皆様の攻略の一助となれば幸いです♪
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
邪鬼王が倒せない!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
【オススメ動画】
【関連記事】
【忍者龍剣伝 (FC)】邪神攻略【ローリスクハイリターン?!背面取り戦法】
【忍者龍剣伝 (FC)】鬼面夜叉攻略【炎波の舞】
【忍者龍剣伝 (FC)】回転斬りについて【効果的な使い方と注意点】
VS 邪鬼王(基本戦術)
早速動画をご覧くださいヾ(´ω`=´ω`)ノ(難易度:★★☆☆☆)
(再現性:★★☆☆☆)
今回はアイテムを使わないことを前提とした基本戦術をお伝えします。
まず、基本動作として、
・ジャンプ斬り
・火球の回避
を押さえる必要があります。
そしてこれらをマスターしておくことが、
そのまま、必要十分条件となり、その動作だけであっさり勝ててしまいます(`・ω・´)
その上で補足として、
・三角斬り
についても覚えておくと更に簡単に倒すことができます。
それぞれについて、個別で解説します φ(.. )
ジャンプ斬り(解説)
メインとなる攻撃手段です。台の上に乗った状態でジャンプして斬ります。
ここではタイミングが非常に重要で、ジャンプしてすぐに攻撃ボタンを入れるのではなく、一瞬ニュートラルを挟んでから入れるのをお勧めします。
その理由として、早すぎると攻撃がスカってしまうためです('A`|||)
そのためには、攻撃を始動するには邪鬼王との間合いが十分でないと、触れてしまって大ダメージを負います。(被ダメージ3)
ですから、間合いの確保が非常に重要です。
相手から距離を取って、台の上に乗った時点でジャンプ斬りが間に合うかどうかを考慮して、攻撃するか距離を取り直すかの判断を下します。(動画参照)
火球の回避(解説)
相手の厄介な攻撃手段です。細かく切り返すことで避けます。
すなわち、一定の方向に歩き続けるのではなく、火を出した瞬間に逆方向に切り返して避けます。
場合によっては火の間をくぐる必要があります。(動画参照)
(基本動作としては、邪鬼王と同じ進行方向に歩いて、火球が出たらすぐに逆方向に切り返します。)
この火球を避けるムーブメントが本ボス攻略で最も重要になります。
こちらの攻撃が中々通らなくとも、相手の攻撃をすべて避けることが出来れば負けることがないからです。(時間切れを除いてですが・・
三角斬り(解説)
サブの攻撃手段です。ジャンプ斬りが基本となりますので、不要と言えば不要ですが、サブウェポンとして知っていると邪鬼王討伐が捗ります。
壁に張り付いてからの攻撃ですが、メリットとしては、火球を安全に避けながら確実にダメージを与えられる点です。
また、通常のジャンプ斬りでは間合いを取った後、相手がいる側に方向キーを押して、向きを変える必要がありますが、そのコマンドを省略できるのも大きな魅力です。
(ジャンプ斬りで、相手の方を向かずにジャンプ攻撃すると後ろ向きに攻撃してしまうため;また、直前に方向キーを入れる必要があるためにタイミングが僅かにずれて攻撃が失敗するなど、ジャンプ斬りの方が三角斬りよりも難易度が高いです)
デメリットとしては、待ち時間が多くなるので、倒すまでに時間がかかるということくらいでしょうか(´・ω・`)
三角斬りが使えるタイミングとしては、色々あるのですが、私がお勧めするのは右サイドだけに絞って右側で火を避けた直後です。(個人的には経験上、左サイドでは安定しません)
そのタイミングで仕掛ければ、三角斬り×3回は確定で入ります。(動画参照)
逆サイドも考慮すると頭がごちゃごちゃになって手元が狂いやすいのであまりオススメできません。
基本はジャンプ斬り、右側で火を避けたら三角斬り×3という具合ですね。
もっとシステマティックに、「火を〇〇回避けたら三角斬り」と定義してもいいのですが、このボスの場合、リュウの立ち位置(座標)によって火球の軌道が変わってしまい、その避け方でタイムラグが生じ、そのラグで邪鬼王の位置(座標)が都度狂うので再現性がありません。
そこで本攻略法においては、上述した三つのポイントを押さえて、後は感覚で戦うのが一番だと思います。
(基礎を押さえずに感覚で戦うのはダメです。何も出来ずに負ける可能性があります)
冒頭で感覚が大事だと述べたのは、こういった理由があったからです(*'-'*)
もし仮に、火球に触れてもダメージは1しかありませんし、落ち着いてリズムを立て直せば良いです。
(本体に触れると大ダメージなので、本体との接触は必ず避けるようにします)
パターンの丸暗記だと、リズムが一度崩れると崩壊に陥ってしまう、そのような部類のボスですね(*^・ェ・)ノ
以上をまとめます。
まとめ
まずは火球を避けることを第一に考える(火球の回避)↓
攻撃チャンスを伺って攻撃が可能か判断(ジャンプ斬り)
↓
右側で火球を避けれたら、三角斬り×3
という非常にシンプルな構図となり、このムーブメントを繰り返すことになります。
また、一度倒されれば、アイテムを使うことができますので、この基本戦術と忍術との併せ技でより一層簡単に倒すことが出来ますね(^-^)/
試してみる価値は十分にあるかと思います。
皆様の攻略の一助となれば幸いです♪
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
邪鬼王が倒せない!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【忍者龍剣伝 (FC)】邪神攻略【ローリスクハイリターン?!背面取り戦法】
【忍者龍剣伝 (FC)】鬼面夜叉攻略【炎波の舞】
【忍者龍剣伝 (FC)】回転斬りについて【効果的な使い方と注意点】