「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
アーケード版です。今回は "無敵投げ" というテクニックや "切り返し式引っこ抜き" というテクニックを用いて、エディを倒す方法を解説します。
エディが苦手な方・倒し方がよくわからない方は是非最後までご覧頂ければと思います(☆゚∀゚)
エディの攻略には様々なテクニックが有効ですが、
今回は "無敵投げ" と "切り返し式引っこ抜き" の2つに絞って解説していきます。
それでは早速、無敵投げから順に解説していきますヾ(´ω`=´ω`)ノ
※アーケード版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになっていますので、クリックで飛べます。
※どちらの攻略でも画面左半面で戦うことで、雑魚の出現を阻止するテクニックを併用しています。
動画をご覧ください(`・ω・´)
(難易度:★★★☆☆)
(再現性:★★★★★)
ご覧頂いた通り、メガクラッシュで相手の攻撃を空かしてそのまま掴むテクニックです。
※ここでは画面左半面で戦うことで、雑魚の出現を阻止するテクニックも併用
AC版はSFC版よりも、タイミングの面で遊びが多いために難易度が大きく下がります。
(SFC版の記事はコチラ→【ファイナルファイト (SFC) 】エディ・E攻略 (ハガー編)【徹底解説】)
とはいえ、簡単ではないので初心者向けの倒し方ではありません。(後述する "切り返し式引っこ抜き" による攻略は初心者向けの内容になります)
このテクニックはハガー以外のキャラでも使用可能ですが、テクニックの成功難度がハガーよりも高い上、火力も低いため、より火力の高いハガーで使うのが好ましく期待値が高いです。
※失敗のリスクを冒してまで、低火力キャラで使うことはオススメできません。
SFC版であればアビゲイルにも使用可能なため、汎用性がやや高いですがAC版ではほぼエディピンポイントとなります。(雑魚に使う必要性は皆無であるため)
※強いて言うならば、素手状態のソドムのパンチを空かして掴むことが出来ます。
x座標とy座標を少しずつずらした位置で立ち止まり、相手の立ちあがりモーションが終了する直前にメガクラッシュを仕掛けるのがポイントです。
(稀にy座標をずらさなくても成功することがありますが、ずらした方が成功率が上がります)
左半面で戦い、雑魚を出現させないテクニックの解説ですが、AC版では画面中央やや左側の背景に居る赤茶色の服に青いジーンズの男の位置 (x座標) がギリギリのラインです。
ここよりも右に出てしまうと、雑魚が出現してしまいます。
無敵投げの解説は以上です。
もっと実用的で簡単な倒し方が知りたいという方は、次のメソッドをご覧ください(*^・ェ・)ノ
動画をご覧ください(`・ω・´)
(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)
"切り返し" と "引っこ抜き" を組み合わせた手法になります。
※画面左半面で戦うことで、雑魚の出現を阻止するテクニックも併用
すなわち、
相手を意図的に移動させ、移動中を引っこ抜きで捉えるテクニックです。
これまでに様々なテクニック用語が出てきましたが、それぞれについて詳しく知りたい方はこちらを併せてご覧ください↓↓
本法で重要なポイントは、スーファミ版とはアプローチが異なることです φ(.. )
SFC版のエディに切り返し式引っこ抜きを用いた場合(参考動画)
(細かな解説はコチラでしています→【ファイナルファイト (SFC) 】エディ・E攻略 (ガイ編)【切り返し式引っこ抜き】)
SFC版のエディでは最初の立ち位置(背景に映る左から二人目の金色のパンツの位置)からy軸方向へのみ移動しながら引っこ抜くだけで倒すことが出来ましたが、AC版で同じ動きをすると超低確率で警棒で殴らることがあります。
従って、x座標をエディ側へ詰める必要があります。(身体1つ分くらいまで詰め寄ることで殴られることがなくなります)
ハガーで行う場合も同様です。
この詰め寄るムーブメントが至って重要です。
この動きをマスター出来れば、簡単かつ高い再現性で素早く倒すことが可能になります・・・!
とても簡単なのでオススメですよ(*'-'*)
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
エディが倒せない!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
アーケード版です。今回は "無敵投げ" というテクニックや "切り返し式引っこ抜き" というテクニックを用いて、エディを倒す方法を解説します。
エディが苦手な方・倒し方がよくわからない方は是非最後までご覧頂ければと思います(☆゚∀゚)
エディの攻略には様々なテクニックが有効ですが、
今回は "無敵投げ" と "切り返し式引っこ抜き" の2つに絞って解説していきます。
それでは早速、無敵投げから順に解説していきますヾ(´ω`=´ω`)ノ
※アーケード版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになっていますので、クリックで飛べます。
※どちらの攻略でも画面左半面で戦うことで、雑魚の出現を阻止するテクニックを併用しています。
VS エディ(無敵投げ)
動画をご覧ください(`・ω・´)(難易度:★★★☆☆)
(再現性:★★★★★)
ご覧頂いた通り、メガクラッシュで相手の攻撃を空かしてそのまま掴むテクニックです。
※ここでは画面左半面で戦うことで、雑魚の出現を阻止するテクニックも併用
AC版はSFC版よりも、タイミングの面で遊びが多いために難易度が大きく下がります。
(SFC版の記事はコチラ→【ファイナルファイト (SFC) 】エディ・E攻略 (ハガー編)【徹底解説】)
とはいえ、簡単ではないので初心者向けの倒し方ではありません。(後述する "切り返し式引っこ抜き" による攻略は初心者向けの内容になります)
このテクニックはハガー以外のキャラでも使用可能ですが、テクニックの成功難度がハガーよりも高い上、火力も低いため、より火力の高いハガーで使うのが好ましく期待値が高いです。
※失敗のリスクを冒してまで、低火力キャラで使うことはオススメできません。
SFC版であればアビゲイルにも使用可能なため、汎用性がやや高いですがAC版ではほぼエディピンポイントとなります。(雑魚に使う必要性は皆無であるため)
※強いて言うならば、素手状態のソドムのパンチを空かして掴むことが出来ます。
x座標とy座標を少しずつずらした位置で立ち止まり、相手の立ちあがりモーションが終了する直前にメガクラッシュを仕掛けるのがポイントです。
(稀にy座標をずらさなくても成功することがありますが、ずらした方が成功率が上がります)
左半面で戦い、雑魚を出現させないテクニックの解説ですが、AC版では画面中央やや左側の背景に居る赤茶色の服に青いジーンズの男の位置 (x座標) がギリギリのラインです。
ここよりも右に出てしまうと、雑魚が出現してしまいます。
無敵投げの解説は以上です。
もっと実用的で簡単な倒し方が知りたいという方は、次のメソッドをご覧ください(*^・ェ・)ノ
VS エディ(切り返し式引っこ抜き)
動画をご覧ください(`・ω・´)(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)
"切り返し" と "引っこ抜き" を組み合わせた手法になります。
※画面左半面で戦うことで、雑魚の出現を阻止するテクニックも併用
すなわち、
相手を意図的に移動させ、移動中を引っこ抜きで捉えるテクニックです。
これまでに様々なテクニック用語が出てきましたが、それぞれについて詳しく知りたい方はこちらを併せてご覧ください↓↓
本法で重要なポイントは、スーファミ版とはアプローチが異なることです φ(.. )
SFC版のエディに切り返し式引っこ抜きを用いた場合(参考動画)
(細かな解説はコチラでしています→【ファイナルファイト (SFC) 】エディ・E攻略 (ガイ編)【切り返し式引っこ抜き】)
SFC版のエディでは最初の立ち位置(背景に映る左から二人目の金色のパンツの位置)からy軸方向へのみ移動しながら引っこ抜くだけで倒すことが出来ましたが、AC版で同じ動きをすると超低確率で警棒で殴らることがあります。
従って、x座標をエディ側へ詰める必要があります。(身体1つ分くらいまで詰め寄ることで殴られることがなくなります)
ハガーで行う場合も同様です。
この詰め寄るムーブメントが至って重要です。
この動きをマスター出来れば、簡単かつ高い再現性で素早く倒すことが可能になります・・・!
とても簡単なのでオススメですよ(*'-'*)
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
エディが倒せない!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】