「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回は、コーディーで "最速移動式引っこ抜き" というテクニックを駆使してラスボス(ベルガー)を倒す方法を解説します。
ベルガーが苦手な方や、テクニックの理論が知りたい方、いつもと違った倒し方を身に付けたい方は是非最後までお読み頂ければと思います(*^・ェ・)ノ
ベルガーが苦手な方や、テクニックの理論が知りたい方、いつもと違った倒し方を身に付けたい方は是非最後までお読み頂ければと思います(*^・ェ・)ノ
※SFC版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。 以前、
ハガーでの攻略法(【ファイナルファイト (SFC)】ベルガー攻略 (ハガー編)【徹底解説】)
と
ガイでの攻略法(【ファイナルファイト (SFC) 】ベルガー攻略 (ガイ編)【我武者羅戦法】)
も書きましたので、興味がある方はそちらも覗いてみてくださいね♪
今回の攻略メソッドは、特別コーディーでなければならないということはありません。
ただ、ハガーでは不可・ガイでは安定性に欠けるという理由からコーディーでの使用を推奨します(*'-'*)
それではいつものように、システマティックで簡単にベルガーを倒す方法を論じていきたいと思います。
VS ベルガー(最速移動式引っこ抜き)
早速、動画をご覧ください(`・ω・´)(難易度:★★☆☆☆)
(再現性:★★★★☆)
"最速移動式引っこ抜き" はダウン中の相手に対して最速移動から引っこ抜くテクニックです。
コーディーとガイで使えますが、ハガーでは移動スピードはおろか、パンチのスピードが遅いため相手の起き上がりにパンチが繋がりません。
最速移動式引っこ抜きの理論について
通常(ボスキャラでは特に)、敵の起き上がりにパンチを連打してもパンチをすり抜けて投げられたり攻撃されたりしてパンチが繋がりませんが、打撃ではなく投げでダウンさせた場合に限って、相手の起き上がりに無敵判定が消えて攻撃スイッチがニュートラルに戻ります。つまり、引っこ抜きは最後が投げ〆であるため、次のパンチが繋がるという理屈になります。
また、投げ飛ばして距離の空いた相手へ素早くアクセスするための最速移動が最高のシナジー効果を生み出します・・・!
ベルガー戦に関して言えば、接近戦で殴ると頭上にボウガンを放ってきますので被弾してしまいますが、
本テクニックでは、引っこ抜きにより投げモーション時に無敵判定を伴うためボウガンを寄せ付けないという効果までもが功を奏します(*'-'*)
戦闘シーンだけを一見すると、ただ単に相手を愚弄した戦術に見えるかもしれませんが、上記のような理論を理解すれば、いかに強力で驚くほど理にかなった戦術であるかがお分かり頂けるかと思います。
ベルガーは、コーディーやガイでは掴み辛く、投げるのがほぼ不可能ですが、引っこ抜きでは問答無用で投げれるので体力をゴリゴリ削ることが出来ます。
また、最速移動により距離やタイミングがバッチリ揃うので使いやすい相手であると言えます。
ただし、最も重要な注意点が3つあります・・・!
本テクニックを成功させるための注意点
■ 歩いて距離を詰める■ 近づき過ぎないようにする
■ 雑魚を上手く対処する
上記注意点を1つずつ確認したいと思います φ(.. )
■ 歩いて距離を詰める
動画を観て頂ければわかりますが、最速移動のみでは距離が足りないため、少しだけ歩いて距離を詰める必要があります。
その際に距離が遠いとパンチが届かず、ボウガンで撃たれてしまいますので注意が必要です。
■ 近づき過ぎないようにする
上記に関連して、近づき過ぎてしまうと真上に放たれたボウガンに問答無用で刺さってしまいます。
(パンチ中にボウガンに被弾してしまいます)
距離感は動画を確認して下さい。
■ 雑魚を上手く対処する
本攻略メソッドの再現性を下げている大きな要因として雑魚の動きのランダム性があります。
ランダムに動き回られるのが非常に厄介ですよね。・゚・(ノД`)
雑魚に関しては3パターンの対処法があります。
パターン1・・・クリンチしてから直ちに最速移動
パターン2・・・ベルガーに向かって投げる
パターン3・・・ベルガーの反対側へ投げる
動画ではパターン1とパターン2を実行しています(*・ε・*)
パターン1は雑魚との距離が近く、ベルガーとの距離が遠く、なおかつ、ベルガーが自分を挟んで雑魚の反対側に居る時に使います。
すなわち、雑魚に殴られる前に自分から組み付いて雑魚の動きを封じて、そのまま最速移動で離れます。
※本攻略メソッドで雑魚を殴っている暇はありません。隙を見せると遠距離からボウガンを撃たれます。
パターン2は前を向いてベルガーを追いかけている最中に雑魚を掴んでしまった場合です。
この時ベルガーに向けて投げますが、当てようとしているわけではありません。
ここで当ててしまうと失敗します。
打撃でダウンを取ったのと同じ扱いを受け、起き上がりにパンチを重ねてもヒットしなくなるためです。
では、なぜベルガーを目掛けて投げるかと言いますと、山なりの軌道により絶妙な距離では動画のように上手く当たらないためです。また、ベルガーの方向へ投げることで、動きが一瞬止まってボウガンを撃つタイミングが遅れる効果もあります。
その隙にパンチを打つことができます。(動画参照)
パターン3は前を向いてベルガーを追いかけている最中に雑魚を掴んでしまった場合という点に関してはパターン2と同じですが、ベルガーとの距離で判断します。
適正距離よりも遠かったり、近い場合はベルガーに向けて雑魚を投げると当たってしまいます。そこで、投げる雑魚が当たってしまうと判断した場合には後ろ側へ投げます。
※この場合ベルガーの動きがフリーズしないため、ボウガンに被弾してしまう可能性が高まります。ただし、ベルガーとの距離が近い場合は投げモーションによりボウガンを空かしてそのままパンチが通ることが多いです。
これらに注意を払いつつ、
相手の体力ゲージを確認しながらダメージを加えていきますが、瀕死モード発動(黄色ゲージが約半分削れる必要があります)が読めたら、逃がさないように先に最速移動(バックジャンプ)で回り込んでメガクラッシュを当てます。
あとはいつものように、倒れるまでタイミングよくメガクラッシュを連打するだけですね(*´ -`)(´- `*)
いかがだったでしょうか?
最速移動の正確な入力が何よりも大事かもしれませんね('A`)
本テクニックが皆様の攻略の一助となりますように☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
※ちなみに冒頭で、ガイでは安定しないと述べましたが、その理由としてはガイの引っこ抜きは投げ発動までに4発殴る必要があるため、頭上から降ってくるボウガンに直撃する可能性が高まるためです。
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ベルガーが倒せない!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【オススメ記事】
【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】