「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回は、ハガーで "切り返し" "最速移動" "引っこ抜き" という3つのテクニックを駆使してアーケード版アビゲイルを最速で倒す方法を解説します。それぞれのテクニックを習熟しておくことで簡単に、そして、高い再現性で撃破することが可能となります。アビゲイルが苦手な方や、いつもと違った倒し方を身に付けたい方は是非最後までご覧くださいヾ(´ω`=´ω`)ノ

さて、AC版のアビゲイル戦はSFC版に比べて雑魚の数こそ多いですが、投げの吸い込みが弱い上、無敵判定が甘いため、切り返しが有効となります(*^・ェ・)ノ


また、雑魚の多さは引っこ抜きの絶好の的となるため、アビゲイル戦に関して言えば、AC版の方が難易度が低いです。


それでは早速始めます(*´ -`)(´- `*)

アーケード版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。 


SFC版アビゲイルの攻略情報をお求めの方は下記のリンクにお進みください。
ハガーでの攻略→【ファイナルファイト (SFC) 】アビゲイル攻略 (ハガー編)【徹底解説】

コーディーでの攻略→
【ファイナルファイト (SFC) 】アビゲイル攻略 (コーディー編)【驚異の投げコンボ】


  VS  アビゲイル(3つの併せ技)

まずは動画をご覧ください(`・ω・´)

(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★☆)


冒頭でお話しした通り、 "切り返し" "最速移動" "引っこ抜き" という3つのテクニックを使います。


それぞれのテクニック名と内容が繋がらない方は、先にこちらを確認頂ければと思います。→【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】


開幕での立ち回り

まず、y軸方向への切り返し投げを連続で行い、ボスの体力を削ります。

※SFC版では不可

これだけで勝てたら全く苦労はしませんが、時間の経過により複数の雑魚が乱入して来ますので、戦い方を変える必要があります。

中盤~終盤での立ち回り

雑魚の姿が画面左端に見えた瞬間に頭突き2発からのパイルドライバー(頭突き無しも可)で右に投げます。頭突きを入れるのは時間を稼いで雑魚との距離を調節するためです。


そのまま、最速移動でアビゲイルから距離を取り、引っこ抜きの準備に入ります。
アビゲイルから距離を取るのは、強力なパンチや投げを警戒するためです φ(.. )
※直前のパイルドライバーは大きなダメージを与えるとともにアビゲイルからの距離も離れるために一石二鳥となります。


雑魚を引っこ抜くことで、無敵ソースとして利用し、無敵状態を維持したままアビゲイル本体にもジワジワとダメージを与えていきます。


アビゲイルを抜いた後は、再び最速移動で距離を取って、雑魚を引っこ抜きます。
これだけです。
以下、このムーブメントを繰り返すだけで相手は簡単に倒れてくれます。



ただし、1つだけ気を付けておくべきポイントがあります(*・ε・*)
それは、ただ闇雲にパンチを連打して引っこ抜くのではなく、雑魚との距離・アビゲイルとの距離をよく観察して、パンチ始動の引っこ抜きと投げ始動の引っこ抜きを使い分ける必要があるということです・・・!


つまり、パンチを出している暇がない局面では投げから入らないといけません。
この辺りの判断は慣れが必要ですが、動画を何度も観返して動きを参考にしてもらえれば幸いです。


いずれにせよ、3つのテクニックをマスターしておけば、大した敵ではないということが身をもっておわかり頂けるかと思います
(*'-'*)



以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
アビゲイルが倒せない!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません




様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1







【オススメ動画】





【関連記事】
【ファイナルファイト (SFC) 】アビゲイル攻略 (コーディー編)【驚異の投げコンボ】

【ファイナルファイト (SFC) 】アビゲイル攻略 (ハガー編)【徹底解説】


【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】