「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回は "タックル空かし" というテクニックを用いて、苦手な方も多いアーケード版ソドムを簡単かつ高い再現性で、スピーディーに倒せる方法を解説します。
コーディーでソドムを倒すのが苦手な方や、より詳しい攻略情報をお求めの方は、是非最後までご覧頂ければと思います.。゚+.(・∀・)゚+.゚

説明不要の初見キラーですね(´・ω・`)
ですが本記事を繰り返し読み、練習することで、強力な攻略メソッドを身に付けることが可能となります・・・!


アーケード版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになっていますので、クリックで飛べます。


他のソドム攻略をお求めの方はこちらにお進み下さい→【ファイナルファイト (AC)】ソドム攻略【ロープハメ戦法】

【ファイナルファイト (AC)】ソドム攻略 (ガイ編)【タックル回避の基本セオリー】


SFC版の攻略情報をお求めの方はこちらにお進み下さい→
【ファイナルファイト (SFC) 】ソドム攻略 (ハガー編)【徹底解説】


今回ご紹介する攻略メソッドはコーディー以外でも可能ですが、コーディー使用時にソドムと戦う場合、本法が最も簡単で高いパフォーマンスを発揮しますヾ(´ω`=´ω`)ノ


ただし、ここで言う簡単とは、「練習が前提」となります。


つまり、いくら練習しても安定せず再現性の低い撃破法は数多くありますが、一定のレベルまで練習をすれば、特に難しいことを要求されず高い再現性が得られるという意味です。

VS  ソドム(タックル空かし)

まずは動画をご覧ください(`・ω・´)

(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)

ソドムの起き上がりにメガクラッシュを重ねることで、ソドムは如何なる攻撃も機能が停止します。


ソドムの起き上がりの選択肢として

・最速タックル
・その場起き→歩く
・その場起き→斬りつけ(パンチ)
・硬直→タックル

があります φ(.. )


ここで重要なのは、最速タックルのタイミングに合わせてメガクラッシュを打つことです。
(ソドムがダウンの際2回バウンドしますが、2回目のバウンド直後に打ちます。またその際、y座標をソドムにきっちりと合わせてx座標も出来るだけ近づけるのがポイントです。遠すぎるとタックルをかわせてもメガクラッシュ後半の判定にヒットしてしまいます。)


そうすることによって、ソドムが引く行動がいずれであってもカバーが可能になります。


例えば、その場起き(歩き出し)の場合、メガクラッシュにヒットしてダウンを奪うか、ソドムとの距離が僅かに離れてメガクラッシュが空振りするかの2択ですが、前者の場合はもう一度起き上がりにメガクラッシュを打ち、後者の場合はy軸方向へ近づいて掴めばOKです。


その場起き(攻撃)の場合、ほぼ確実にメガクラッシュが勝ちます。
※その場起きのパターンに関しては、SFC版よりもAC版の方が成功率が高いため、タックル空かしはAC版において使い勝手が非常に良いです。


ダウンを奪った後は、再度起き上がりにメガクラッシュを重ねるだけですね(*・ω・)ノ


硬直はそのまま掴みにいきます。
この際、ソドムと重なった位置で小刻みに方向レバーを動かすと掴みやすくなります。(動画参照)


ここで、パンチから入ってその流れで掴んでも良いですが、SFC版と違ってパンチが通りにくいため、あまりオススメ出来ません。


ここで言うパンチが通りにくいとは2つの意味合いがあり、1つ目はパンチがすり抜けやすくタックルに当たり負けする可能性があるということ。


2つ目はパンチがヒットしても、AC版ソドムはパンチに対して固すぎるためほとんど意味を成さないということです。


さらにこの局面でパンチを出さない理由はもう一つあります。


それは刀を拾い上げるリスクをゼロにするためです。


誤って足元の刀を拾い上げてしまうと、タイムロスによりタックルに刺さったり、動揺によりプレイングに支障をきたしてしまいます。


これらの理由により、硬直に対してのパンチはデメリットの方が多いというわけです・・・!


話しを戻しますが、最速タックルを思惑通り空かすことに成功したなら、ソドムとの一定の距離が開きます。


そこでの距離の詰め方ですが、大きく分けて2通りあります。


1つ目は、y軸方向から近づいて掴む(or 引っこ抜き)
2つ目は、最速移動でx軸方向から近づいて掴む(or ニードロップ or 引っこ抜き)
(最速移動や引っこ抜きについてはコチラで解説しています→【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】


動画では1つ目の距離の詰め方で掴んでますね。大部分は1つ目の方法でカバー出来ると思います。


いずれにおいても、掴みにいくのが基本となりますが、慣れないうちは膝を出さずに即投げするか、掴まずに引っこ抜くのをオススメします。



何故ならば、膝を出すことでクリンチを振りほどかれて反撃を受ける可能性があるためです。
※膝を入れたい場合は、振りほどかれた瞬間にメガクラッシュを打つ必要があります。
また、引っこ抜きはパンチの初弾が通れば防がれることがないため、パンチ3発~投げが安定して決まります。


注意点のまとめ

この戦術の注意点をまとめると、実は3つしかありません。


すなわち、

1. メガクラッシュを打つタイミング
2. タックルを空かした後 or その場起きで空かした後のケア
3. 硬直に対するケア

の3つです φ(.. )

更にこれらのうち、1と3に関しては正解が決まっているため、練習すれば100%成功します。


2に関しての距離の詰め方は、ソドムとの位置関係や局面を読む力が要求されるため、場数を踏んで慣れるしかありません。


例えば、y軸方向に距離を詰めて掴みにいく過程でタックルが来ても、x座標が揃っていればタックルに被弾しませんが、x座標がずれていると被弾するため、メガクラッシュで跳ね返したり最速移動でかわすといった瞬時の判断力が要求されます。


局面を読む力をすぐに養うのは中々大変かもしれません。


しかしながら、ノーダメで倒すためにはこの辺りのスキルが必要ですが、そうでなければ上記1と3をマスターするだけでラクラク倒すことが可能になるはずです。


初心者の方はまず、1と3を意識して練習することをオススメします(*'-'*)
本法が皆様の攻略の一助となれば幸いです。


以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ソドムが倒せない!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません




様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1



ファイナルファイト オリジナルサウンドコレクション
ゲームサウンドトラック
クラリスディスク
2015-01-24



【オススメ動画】





【関連記事】
【ファイナルファイト (AC)】ソドム攻略【ロープハメ戦法】

【ファイナルファイト (SFC) 】ソドム攻略 (ハガー編)【徹底解説】


【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】

【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】