「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回は "最速移動式対称移動" と "最速移動式エルボードロップ"を併用することで、苦手な方が多いとされるソドムのタックルを封じる方法を解説します。
ガイでソドムを倒すのが苦手な方や、ソドム戦における詳しい攻略情報をお求めの方は、是非最後までご覧頂ければと思いますヾ(´ω`=´ω`)ノ

このボスはタックルが特に強力で、そのタイミングや判定的にSFC版よりも遥かに戦いにくいです(´・ω・`)
ですが当記事を繰り返し読み、練習することで、ノーミスないしはノーダメで倒せる強力な攻略メソッドを手に入れることが可能となります・・・!

アーケード版の攻略になります。 

ハガーでの攻略情報が知りたい方はこちら↓↓


コーディーでの攻略情報が知りたい方はこちら↓↓



ガイでの攻略が知りたい方はそのまま読み進めてください(。・ω・)ノ゙


※目次はリンクになってますので、クリックで飛べます。


はじめに

ソドムと戦う上で、被弾し得る可能性としては次の2点しかありません φ(.. )


・タックル
・斬りつけ(パンチ)



後者に関してはソドムの目の前に立たない限り、攻撃をされることはありません。


したがって、いかにしてタックルを封じる(回避する)かが重要で課題となります。


当記事では、ガイの移動スピードを活かして、上記課題を解決する方法を述べます。


以上を踏まえて、一度動画を観て頂きます(。・ω・)ノ゙

VS  ソドム(タックル回避の基本セオリー)

動画をご覧ください(`・ω・´)

(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★☆)


本攻略メソッドの本質は、"ポジショニング (セットアップ) ""ソドム行動後の対応" の2つのパートに分けられます。


それぞれについて、以下に詳しく述べます(*・ε・*)

ポジショニング(セットアップ)

基本的に、ソドムとの距離が空いてしまうといかなるタイミングであれタックルが飛んできます。


しかしながら、ソドムからダウンを奪うことで行動パターンを絞ることができます。


ダウンしたソドムが取る行動は以下の3つです φ(.. )


・最速タックル→時間をおかずにタックル
・硬直タックル→時間をおいてからタックル
・その場歩き→タックルを出さずに歩き出す



開幕からソドムを投げてしまうことで、上記行動パターンに絞り込みます。


開幕の立ち合いではアーケード版であれば自動で歩き続けますが、自動歩行が終わった直後レバーを下に入れてから、Y軸方向へ近づくようにして掴んで投げます。


これは冒頭で説明した通り、斬りつけ(パンチ)を防ぐためです。正面から近づくことは絶対にNGです。


各種タックルについて
タックルは斜めの軌道による攻撃であるため、X軸に関してソドムと対称な座標に居座ることで被弾することがなくなります。
※ただし、タックルの判定は大きく、Y軸方向への距離が近すぎると被弾してしまうため注意が必要です。


そこで、X軸に関してソドムと対称な座標に移動するポジショニングと、それを維持するための対称移動がキーとなります。


開幕でダウンを奪い、そこからポジショニングを行う際に、最速移動(バックジャンプ)を組み込みます。(後述しますが、歩いての移動ではセットアップが間に合わない可能性があります)
※最速移動についてはこちらで解説しています↓↓
【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】

最速移動後、斜め歩きにより対称点へ移動することで、前述したソドムの3つの行動


・最速タックル
・硬直タックル
・その場歩き



をすべて無力化し、被弾を防ぐことができます。


IMG_20190907_231855-800x450
ーセットアップ完了ー 


最速タックルおよび硬直タックルは斜めの軌道で走るため回避することが出来、その場歩きもそれ自体は被弾のリスクがありませんよね。


それでは次に、それぞれの行動パターンの後に取るべき対応について説明します(*'-'*)

ソドム行動後の対応

最速タックル
前述した位置からタックルをやり過ごしますが、セットアップ完了と同時に飛んでくるため、最速移動を使わなければセットアップが間に合いません。


その際プレイヤーから見て、ソドムのタックルが左右どちらに流れるかを集中して見極めます。


仮に右に流れた場合は、右へ "最速移動式エルボードロップ" を仕掛けてソドムの動きを止めてそのまま掴んで投げます。
※掴む前にパンチで追い打ちしてもOKですが、フィニッシュブローまで出さないように注意しましょう。


ここで大きな注意点が2つあります。


1つ目は、エルボードロップを仕掛ける際は少し逆方向に歩く必要がある点です。


これは距離調整のためであり、ソドムが左に流れた場合は右に少し歩いてから、最速移動で左に接近します。
※歩きすぎは厳禁です。時間をかけるとソドムに次の行動を許してしまうからです。


IMG_20190907_231933-800x450
-逆方向への移動ー


ここで、逆方向に歩かずダイレクトに最速移動を出すと、ソドムを飛び越えて距離が空き過ぎる可能性があります。
※距離が空くと前述した通りタックルが来ますし、正面に立つと斬りつけられます。


ちなみにフロントジャンプからのエルボードロップでは技の発生までが遅いために失敗のリスクが高まります。また、バックジャンプ派生エルボードロップの方が僅かにダメージ量が大きいというメリットもあります。


2つ目の注意点はセットアップの際にY軸方向へ距離を取り過ぎないことです。


最速移動後、斜め歩きで対称点に移動して待機しますが、斜め歩きの際に角度をつけすぎてY軸方向へ大きく距離を取ると、タックルをかわした後のエルボードロップが空振りしてしまいます。


タックル後のソドムにエルボードロップが上手くヒットする位置が重要となります。


IMG_20190907_232012-800x450
-斜め歩きの角度をつけ過ぎない(Y軸方向へ距離を取り過ぎない)のがポイントー


これらの注意点を守り、投げるまでが1セットです。


また、補足としてロープ際で待機して、ロープ側に流れた場合は距離が開かないために、そのまま近づいてパンチを入れることができます。
※ロープ際の対処は難易度が下がるため、意図的にロープ側に投げるのも作戦の1つです。


IMG_20190907_232034-800x450
-ロープ際の対処ー


いずれも投げた後は、再び最速移動+斜め歩きによりセットアップします。


硬直タックル
前述した最速タックルと全く同等の立ち回りでOKです。


タックル始動までに時間がかかるので、待機しましょう。
※硬直中に接近してパンチから掴んで投げるのもありですが、近づくまでに時間をかけるとタックルが来るため、硬直を早い段階で見極める必要があり、本攻略メソッドとの併用では難易度が跳ねあがります。


その場歩き
プレイヤーにとって最も苦しい選択肢となります。


それはソドムがランダムに動くため、その分対処も煩雑になり、思考停止では捌けないためです。


ソドムが歩き出した場合はX座標が重なるように対称移動を繰り返すようにします。


この時に、焦って最短距離で近寄るのはNGです。


ソドムの動きに集中してX座標を合せることに注力します。
※Y軸方向へは一切移動しません。


この時、X座標が乱れるとタックルが飛んで来て被弾してしまうので注意が必要です。


対称移動を一定時間繰り返すことで、次第にY軸方向への距離が詰まりますが、ここで初めて以下の2つの選択が可能になります。


・Y軸方向への距離を詰めて掴む
・置きパンチ



それぞれを解説します。


Y軸方向へ距離を詰めて掴む
いきなりY軸方向へ距離を詰めるのは厳禁ですが、残り一歩のところで詰めるのはOKです。
※逆に超接近した状態で時間をおくと危険です。タックルは斜め方向への軌道ですが、近いと被弾するためです。Y軸方向への距離がなくなってきたら一気に距離をつぶしましょう。


IMG_20190907_232055-800x450
-留まると危険な超接近状態ー


距離を詰めて投げた後、再度セットアップします。


置きパンチ
前述した超接近状態で、パンチを連打して待ちます。


Y軸方向へ詰めてきたソドムに刺さり、そのまま投げに繋げることができます。


この時、ソドムが距離を詰めてこなければ、こちらから迅速に距離を詰めて投げましょう。
※タックルに対して無防備な距離であるため、長時間留まることは危険だからです。



置きパンチはダメージ量こそ稼げますが、タックルのリスクが僅かに高まるため、好みや状況により使い分けるとOKです。


こちらも投げた後、再度セットアップします。


いかがでしょうか。


これらの説明を頭に入れた上で冒頭の攻略動画を改めて観て頂くと、先ほど見えなかったポイントがくっきりと見えるようになるかと思います。


このように、本戦術はセットアップ部とアフターケア部の2つのパートからなり、
それぞれのパートの繰り返しによって、ソドムの行動を完全に封じてしまうことが最大のポイントとなります(*´ -`)(´- `*)


また、セットアップもアフターケアも移動スピードの速いガイだからこそ成せる動きだと言えます。


これまでにも様々なソドム攻略法を解説していますが、それらの戦術をミックスして戦うことも勿論可能ですので、興味のある方は他の戦略記事もチェックしてみてくださいね。


各攻略メソッドには強みと弱みがあり、それは局面によって変化します。

状況に応じて戦術の弱点を、他の戦術で補うように、戦術自体をコロコロ切り替えられるようになると上級者の仲間入りを果たしたと言えます。




以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ソドムが倒せない!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません




様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1






【オススメ動画】





【関連記事】