「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回はハガーで様々なテクニックを駆使して、あらゆる局面を想定した役立つ戦い方を徹底的に解説します。ソドムが攻略できない方・安定して勝てない方は是非お立ち寄り下さい(*゚∀゚)っ旦""
例に倣って、ゲームについての内容やストーリーの説明は割愛させて頂き早速本題に入ります(p`・ω・´q)
アーケード版のソドム攻略情報をお求めの方はこちらにお進みください→【ファイナルファイト (AC)】ソドム攻略【ロープハメ戦法】
ファイナルファイトにおけるソドムは初見殺し・初心者キラーの異名を持ちますが、しっかりと攻略パターン・気をつけておくべきポイントを押さえておけば全く怖くありません。
※SFC版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。
まずはこちらをご覧ください(`・ω・´)
(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)
観るだけだと簡単に見えるかもしれません。 ですが、本当に簡単なのです。
一度動きをマスター出来れば再現性も抜群です。
横からではなく、下から近づいて投げるところから始まりますが、最重要ポイントとしてはX軸(X座標)をソドムにきっちり合わせて、X軸に関して対称な位置をとりに行きます。("対称移動"というテクニックです:詳細はこちらをご覧ください→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】)
このテクニックによりソドムのメインウェポンであるダッシュ斬り(タックル)を交わすことができます。
ソドムがダウン後に取る行動は基本的に以下の3パターンがありますが、
1. 溜めてからタックル
2. 最速タックル
3. その場起き
ここでプレイヤーにとって一番難易度が下がる選択肢は1です。対称な位置に移動する時間もたっぷり取れますし、タックルの軌道を見てから掴みにいくことも出来るからです。
攻撃判定は先端のみなので、軌道がわかれば積極的に身体を寄せて掴みにかかります。ここで寄せが甘いと後述する"切り返し"というテクニックを使う必要が出てきてしまいます。動画ではすべてしっかり身体を寄せてキャッチしています。
2と3は少々コツが要ります。
まず2の最速タックルですが、
例の位置へポジショニング("対称移動")が完了するかしないかのうちにタックルが来るので、体を寄せる余裕がなく、寄せると斬られる恐れもあります(上手くいけば掴めることもある)。
ですから、この場合は掴むことよりも避けることを優先します。
ところが、避けた後は半端な間合いが出来てしまい、こちらから掴みにいこうと闇雲に近づくと斬り刻まれるか再びタックルが来ます。
ですから、ここでも"切り返し"というテクニックを使う必要があります。
3のその場起きも意外とやっかいですが、その場起きのモーションを見てからこちらも次の一手の準備が出来るので、2よりは心にゆとりが出来てプレイヤーにとっては嬉しい選択肢かもしれません。
その場起きをしてくる場合には、ソドムの得意な間合いになるため、先程と同様自分から近づくのではなく、ソドムに歩かせます。つまりここでも"切り返し"を使います。
敵は基本的に足を止めた状態で攻撃モーションに入ります。
従って、その仕様を突いて歩かせます。すなわち、意図的に歩かせて攻撃を封じて歩いてる最中を掴むテクニック(歩いてる最中を殴るテクニックでもある)です。
こちらでも解説しています→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】)
動画をご覧になればイメージが湧くかと思います。
本テクニックを使えば、嫌な間合いから相手の攻撃を封じてクリンチすることができますね(*'-'*)
ソドム攻略ではさらに注意すべきポイントがあります。
それは折角掴んだのに振りほどかれることです。
ソドムはクリンチを切る確率が異常に高いです。
掴み状態を解かれた場合は、そのままにしておくと斬り刻まれて体力の大半をもっていかれますので、クリンチを切られたとわかった瞬間Wラリアット(メガクラッシュ)を打ちます。
ソドムをダウンさせた後は、すかさず例のポジショニング("対称移動")を目指します。本攻略法はこのムーブメントの繰り返しになります。
留意点としては、Y軸をずらす際、ソドムから距離を取りすぎないようにします。距離が遠すぎるとタックルを交わした後、掴めずに間合いが空いて対処が難しくなってしまいます。また近すぎてもタックルが当たってしまうので注意です('A`)
以上を纏めると、
1. 溜めてからタックル→その場待機からタックルの軌道を見て身体を寄せてクリンチ
2. 最速タックル→その場待機 or ポジショニングを完了させて避ける、その後切り返してクリンチ
3. その場起き→切り返してクリンチ
1~3のポイントに加えて、「クリンチを切られた時はWラリアットを打つ・Y軸は離し過ぎない」ことを忘れないようにします。
これらを守るだけで、簡単に・高い再現性で、何度やっても倒せるようになります.。゚+.(・∀・)゚+.゚
以上を踏まえた上で、動画をもう一度お浚いしておきましょう。2以外のパターンはこの動画ですべて網羅できています。いかなる場合であれ、"対称移動"が基本となりますねφ(.. )
これでソドム戦はマスター( ゜∀゜)o彡°・・・・と言いたいところですが、
せっかくなので別の倒し方も紹介したいと思います。
先程のはどちらかと言えばテンプレに近い攻略法ですが、ここからはお待ちかねの変わり種な倒し方になります。
ですが、まずは先に挙げた方法をマスターすることが必須です。理由は後述します。
前置きが長くなりましたが、動画をどうぞ(`・ω・´)
(難易度:★★★★★)
(再現性:★★☆☆☆)
いかがでしょうか。
方法論的には最速です。(ソドムの行動によってタイムが変わります)
本法は難易度が高く、再現性も非常に低いです。
その理由としては、ソドムのランダム性とアンチシナジーしているからです(*・ε・*)
本法はソドムの攻撃を空かすためのWラリアットのタイミングがすべてですが、タイミングが非常にシビアです。("タックル空かし"というテクニックです:詳細はこちらをご覧ください→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】)
■ ソドムのランダム性
1. 溜めてからタックル
2. 最速タックル
3. その場起き
ですが、ラリアットを打つ正解のタイミングはそれぞれ、
1. 溜めてからタックル→ラリアット不要(溜めてる間にパンチ2発入れてから掴む)*注)
2. 最速タックル→すぐに *注)
3. その場起き→一瞬待ってから
であり、一見すると、1~3すべてバラバラで対応が不可能のように思いますが、1はラリアットが空ぶって隙を見せても問題ありませんが、2は遅すぎるとタックルで斬られ、3は速すぎるとその場起きからの斬りつけでやられます。
しかしながら、2と3どちらも対応可能なタイミングがほんの一瞬だけ存在します!ただ、非常にシビアです。(数学の集合で言うところの和集合は多いですが、共通部分はかなり少ないです)
このシビアで遊びのないタイミングさえ身体に覚えこませれば今度こそオールオッケー!!、、、と言いたいところですが残念ながらそう甘くはありません。・゚(゚`Д)゙
3だけ特殊で、起き上がってからの行動がそこから更にランダム派生するので、ソドムが攻撃せずに歩いた場合は、間合いが新たにつくられて失敗する可能性が出てきます。(動画のように歩かずに攻撃して来れば3でも成功します)また、クリンチを切られても本法は失敗します。
*注)1. はラリアットモーションの硬直解除後、すぐにパンチを当てて有利フレームを取ることで相手の動きを封じる必要があります(ダイレクトに掴みに行こうとすると相手のタックルが先に来る場合があります)。
2. は突進を交わした後直ちに身体を寄せて掴みにいく。
従って本法で綺麗に倒し切るには多少の運も必要になるので、再現性は低いです。・゚(゚`Д)゙
ところで、先程、本法を習得するにはまず先に1つ目の安定型での攻略メソッドをマスターするように言ったのにはわけがあります。
安定型がしっかりマスター出来ているのであれば、クリンチを切られてもWラリアットでカバーし、安定型の攻略に繋げれますし、ソドムがその場起きから歩き出して間合いが出来たなら、切り返しで投げて安定型に繋げるか、もしくは再びタックル空かしの攻略を試みます。
要するに、実践ではこのように2つの攻略方法を織り交ぜながら臨機応変に戦うことが必要になってきます。
ですから、安定型をマスターせずに応用編であるタックル空かしの攻略メソッドを習得したところで、全く使い物になりません。(将棋で例えるなら、四間飛車を知らない者が藤井システムに手を出すようなものですね)基礎があっての応用です(p`・ω・´q)
ラリアットで空かすことができたら、積極的に身体を寄せて掴みにいきます。寄せが甘いと間合いが残ったり、再びタックルが来ます。(前者の場合は切り返しで対応、後者の場合はもう一度Wラリアットを打って空かしを狙います)以下これの繰り返しになりますが、盲点の落とし穴が一つ存在します。
それはソドムが落とす刀です。
クリンチ中、足元に刀がある状況で頭突きをしようものなら、頭突きをキャンセルして刀を拾ってしまいます。間違いなく戦いのペースが乱れてしまい、パニックに陥ったり、バトルがより複雑なものになってしまうので出来れば避けたいところです。
もし、拾ってしまった場合は、平常心を保って安定型の攻略に切り替えて倒しましょう。元々パンチは使わないので、思考に乱れが生じなければ支障はないはずです(*'-'*)
余裕があれば、足元に転がっている刀にも目を配りながら戦いましょう(p`・ω・´q)
上手くはまれば、このように最速で倒せます。(ソドムの起き上がりの試行回数3回の内、2回溜めモーションを出してくれれば、その分パンチでライフを削れるのでフィニッシュにパイルドライバーを打つ必要がなくなるため僅かに速くなります。3回溜めモーションを出した場合は逆にオーバーキルとなり、パンチ2発分のタイムが遅くなってしまいます)
また、ダブラリの後、掴むのではなくパンチを置くことで更にダメージを刻むことも可能です。
最後に改めて重要ポイントだけを纏めてお浚いしておきます。
■ ソドムを投げる→X軸に関して対称点へ移動(or Wラリアット空かしを狙う)
■ ソドムがクリンチを切る→Wラリアット→X軸に関して対称点へ移動
■ 誤って刀を拾う→X軸に関して対称点へ移動 (or 切り返して掴んだ後ソドムを投げる)
■ ソドムを掴み損ねる ( or その場起きから歩き出す)→切り返して掴んだ後ソドムを投げる(or Wラリアット空かしを狙う)
個々のテクニックをマスターし、これら分岐点となる重要ポイントのフローチャートも頭に叩き込んでおけば、ソドムが赤子と化します(*´ -`)(´- `*)
これらのテクニックが皆様の攻略の一助となりましたら幸いです。
※今回は詳しく説明できませんでしたが、他にもこのような攻略法があります。
"切り返し式頭突き2発止め"というテクニックを使っています。テクニックの詳細はこちらです→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ソドムが倒せない!いつもと違う方法で倒したい!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
こちらから動画の内容を纏めて観ることができます!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
今回はハガーで様々なテクニックを駆使して、あらゆる局面を想定した役立つ戦い方を徹底的に解説します。ソドムが攻略できない方・安定して勝てない方は是非お立ち寄り下さい(*゚∀゚)っ旦""
例に倣って、ゲームについての内容やストーリーの説明は割愛させて頂き早速本題に入ります(p`・ω・´q)
アーケード版のソドム攻略情報をお求めの方はこちらにお進みください→【ファイナルファイト (AC)】ソドム攻略【ロープハメ戦法】
ファイナルファイトにおけるソドムは初見殺し・初心者キラーの異名を持ちますが、しっかりと攻略パターン・気をつけておくべきポイントを押さえておけば全く怖くありません。
※SFC版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。
VS ソドム(安定型)
まずはこちらをご覧ください(`・ω・´)(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)
観るだけだと簡単に見えるかもしれません。 ですが、本当に簡単なのです。
一度動きをマスター出来れば再現性も抜群です。
横からではなく、下から近づいて投げるところから始まりますが、最重要ポイントとしてはX軸(X座標)をソドムにきっちり合わせて、X軸に関して対称な位置をとりに行きます。("対称移動"というテクニックです:詳細はこちらをご覧ください→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】)
このテクニックによりソドムのメインウェポンであるダッシュ斬り(タックル)を交わすことができます。
ソドムがダウン後に取る行動は基本的に以下の3パターンがありますが、
1. 溜めてからタックル
2. 最速タックル
3. その場起き
ここでプレイヤーにとって一番難易度が下がる選択肢は1です。対称な位置に移動する時間もたっぷり取れますし、タックルの軌道を見てから掴みにいくことも出来るからです。
攻撃判定は先端のみなので、軌道がわかれば積極的に身体を寄せて掴みにかかります。ここで寄せが甘いと後述する"切り返し"というテクニックを使う必要が出てきてしまいます。動画ではすべてしっかり身体を寄せてキャッチしています。
2と3は少々コツが要ります。
まず2の最速タックルですが、
例の位置へポジショニング("対称移動")が完了するかしないかのうちにタックルが来るので、体を寄せる余裕がなく、寄せると斬られる恐れもあります(上手くいけば掴めることもある)。
ですから、この場合は掴むことよりも避けることを優先します。
ところが、避けた後は半端な間合いが出来てしまい、こちらから掴みにいこうと闇雲に近づくと斬り刻まれるか再びタックルが来ます。
ですから、ここでも"切り返し"というテクニックを使う必要があります。
3のその場起きも意外とやっかいですが、その場起きのモーションを見てからこちらも次の一手の準備が出来るので、2よりは心にゆとりが出来てプレイヤーにとっては嬉しい選択肢かもしれません。
その場起きをしてくる場合には、ソドムの得意な間合いになるため、先程と同様自分から近づくのではなく、ソドムに歩かせます。つまりここでも"切り返し"を使います。
切り返しについて
敵は基本的に足を止めた状態で攻撃モーションに入ります。従って、その仕様を突いて歩かせます。すなわち、意図的に歩かせて攻撃を封じて歩いてる最中を掴むテクニック(歩いてる最中を殴るテクニックでもある)です。
こちらでも解説しています→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】)
動画をご覧になればイメージが湧くかと思います。
本テクニックを使えば、嫌な間合いから相手の攻撃を封じてクリンチすることができますね(*'-'*)
ソドム攻略ではさらに注意すべきポイントがあります。
それは折角掴んだのに振りほどかれることです。
ソドムはクリンチを切る確率が異常に高いです。
掴み状態を解かれた場合は、そのままにしておくと斬り刻まれて体力の大半をもっていかれますので、クリンチを切られたとわかった瞬間Wラリアット(メガクラッシュ)を打ちます。
ソドムをダウンさせた後は、すかさず例のポジショニング("対称移動")を目指します。本攻略法はこのムーブメントの繰り返しになります。
留意点としては、Y軸をずらす際、ソドムから距離を取りすぎないようにします。距離が遠すぎるとタックルを交わした後、掴めずに間合いが空いて対処が難しくなってしまいます。また近すぎてもタックルが当たってしまうので注意です('A`)
以上を纏めると、
1. 溜めてからタックル→その場待機からタックルの軌道を見て身体を寄せてクリンチ
2. 最速タックル→その場待機 or ポジショニングを完了させて避ける、その後切り返してクリンチ
3. その場起き→切り返してクリンチ
1~3のポイントに加えて、「クリンチを切られた時はWラリアットを打つ・Y軸は離し過ぎない」ことを忘れないようにします。
これらを守るだけで、簡単に・高い再現性で、何度やっても倒せるようになります.。゚+.(・∀・)゚+.゚
以上を踏まえた上で、動画をもう一度お浚いしておきましょう。2以外のパターンはこの動画ですべて網羅できています。いかなる場合であれ、"対称移動"が基本となりますねφ(.. )
これでソドム戦はマスター( ゜∀゜)o彡°・・・・と言いたいところですが、
せっかくなので別の倒し方も紹介したいと思います。
先程のはどちらかと言えばテンプレに近い攻略法ですが、ここからはお待ちかねの変わり種な倒し方になります。
ですが、まずは先に挙げた方法をマスターすることが必須です。理由は後述します。
VS ソドム(タックル空かし)
前置きが長くなりましたが、動画をどうぞ(`・ω・´)(難易度:★★★★★)
(再現性:★★☆☆☆)
いかがでしょうか。
方法論的には最速です。(ソドムの行動によってタイムが変わります)
本法は難易度が高く、再現性も非常に低いです。
その理由としては、ソドムのランダム性とアンチシナジーしているからです(*・ε・*)
本法はソドムの攻撃を空かすためのWラリアットのタイミングがすべてですが、タイミングが非常にシビアです。("タックル空かし"というテクニックです:詳細はこちらをご覧ください→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】)
■ ソドムのランダム性
1. 溜めてからタックル
2. 最速タックル
3. その場起き
ですが、ラリアットを打つ正解のタイミングはそれぞれ、
1. 溜めてからタックル→ラリアット不要(溜めてる間にパンチ2発入れてから掴む)*注)
2. 最速タックル→すぐに *注)
3. その場起き→一瞬待ってから
であり、一見すると、1~3すべてバラバラで対応が不可能のように思いますが、1はラリアットが空ぶって隙を見せても問題ありませんが、2は遅すぎるとタックルで斬られ、3は速すぎるとその場起きからの斬りつけでやられます。
しかしながら、2と3どちらも対応可能なタイミングがほんの一瞬だけ存在します!ただ、非常にシビアです。(数学の集合で言うところの和集合は多いですが、共通部分はかなり少ないです)
このシビアで遊びのないタイミングさえ身体に覚えこませれば今度こそオールオッケー!!、、、と言いたいところですが残念ながらそう甘くはありません。・゚(゚`Д)゙
3だけ特殊で、起き上がってからの行動がそこから更にランダム派生するので、ソドムが攻撃せずに歩いた場合は、間合いが新たにつくられて失敗する可能性が出てきます。(動画のように歩かずに攻撃して来れば3でも成功します)また、クリンチを切られても本法は失敗します。
*注)1. はラリアットモーションの硬直解除後、すぐにパンチを当てて有利フレームを取ることで相手の動きを封じる必要があります(ダイレクトに掴みに行こうとすると相手のタックルが先に来る場合があります)。
2. は突進を交わした後直ちに身体を寄せて掴みにいく。
従って本法で綺麗に倒し切るには多少の運も必要になるので、再現性は低いです。・゚(゚`Д)゙
ところで、先程、本法を習得するにはまず先に1つ目の安定型での攻略メソッドをマスターするように言ったのにはわけがあります。
安定型がしっかりマスター出来ているのであれば、クリンチを切られてもWラリアットでカバーし、安定型の攻略に繋げれますし、ソドムがその場起きから歩き出して間合いが出来たなら、切り返しで投げて安定型に繋げるか、もしくは再びタックル空かしの攻略を試みます。
要するに、実践ではこのように2つの攻略方法を織り交ぜながら臨機応変に戦うことが必要になってきます。
ですから、安定型をマスターせずに応用編であるタックル空かしの攻略メソッドを習得したところで、全く使い物になりません。(将棋で例えるなら、四間飛車を知らない者が藤井システムに手を出すようなものですね)基礎があっての応用です(p`・ω・´q)
ラリアットで空かすことができたら、積極的に身体を寄せて掴みにいきます。寄せが甘いと間合いが残ったり、再びタックルが来ます。(前者の場合は切り返しで対応、後者の場合はもう一度Wラリアットを打って空かしを狙います)以下これの繰り返しになりますが、盲点の落とし穴が一つ存在します。
それはソドムが落とす刀です。
クリンチ中、足元に刀がある状況で頭突きをしようものなら、頭突きをキャンセルして刀を拾ってしまいます。間違いなく戦いのペースが乱れてしまい、パニックに陥ったり、バトルがより複雑なものになってしまうので出来れば避けたいところです。
もし、拾ってしまった場合は、平常心を保って安定型の攻略に切り替えて倒しましょう。元々パンチは使わないので、思考に乱れが生じなければ支障はないはずです(*'-'*)
余裕があれば、足元に転がっている刀にも目を配りながら戦いましょう(p`・ω・´q)
上手くはまれば、このように最速で倒せます。(ソドムの起き上がりの試行回数3回の内、2回溜めモーションを出してくれれば、その分パンチでライフを削れるのでフィニッシュにパイルドライバーを打つ必要がなくなるため僅かに速くなります。3回溜めモーションを出した場合は逆にオーバーキルとなり、パンチ2発分のタイムが遅くなってしまいます)
また、ダブラリの後、掴むのではなくパンチを置くことで更にダメージを刻むことも可能です。
最後に改めて重要ポイントだけを纏めてお浚いしておきます。
■ ソドムを投げる→X軸に関して対称点へ移動(or Wラリアット空かしを狙う)
■ ソドムがクリンチを切る→Wラリアット→X軸に関して対称点へ移動
■ 誤って刀を拾う→X軸に関して対称点へ移動 (or 切り返して掴んだ後ソドムを投げる)
■ ソドムを掴み損ねる ( or その場起きから歩き出す)→切り返して掴んだ後ソドムを投げる(or Wラリアット空かしを狙う)
個々のテクニックをマスターし、これら分岐点となる重要ポイントのフローチャートも頭に叩き込んでおけば、ソドムが赤子と化します(*´ -`)(´- `*)
これらのテクニックが皆様の攻略の一助となりましたら幸いです。
※今回は詳しく説明できませんでしたが、他にもこのような攻略法があります。
"切り返し式頭突き2発止め"というテクニックを使っています。テクニックの詳細はこちらです→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ソドムが倒せない!いつもと違う方法で倒したい!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
こちらから動画の内容を纏めて観ることができます!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】