「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回はステージ3のボス、【エディ・E】攻略 (ハガー編) について書きます∩゜∀゜∩♪

※エディ攻略に関しては、コーディーでの攻略、また、ガイでの攻略も記事を書いてますので、気になる方は是非ご覧ください♪

※AC版の記事はコチラです→【ファイナルファイト (AC)】エディ・E攻略【無敵投げ】

SFC版の攻略になります。
※本文中の水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。


いつものように早速本題に入ります(p`・ω・´q)


エディの強さはリーチの長い中距離からの警棒を使った攻撃や、近距離での掴み~警棒ではないでしょうか
(*・ω・)ノ
威力も高いです。更に突然画面左から雑魚敵が出現したりと、中々に厄介です(p_q*)


ですが、簡単に撃破できるポイント (エディの弱点)


1.エディの投げの吸い込み性能は非常に低い

2.画面左から雑魚敵が出現しないようにすることが可能


上記二点の仕様を上手く突くことで、簡単に倒すことが可能となります
φ(.. )



エディ攻略の基本型ですが、ここでも「切り返し」を使います。吸い込み性能がない敵に対して非常に有効なテクニックとなります。以前書いた記事、ソドム攻略でも紹介しましたが再度説明しておきます(・ε・)


~「切り返し」とは~

敵は基本的に足を止めた状態で攻撃モーションに入ります。ですので、その仕様を突いて歩かせます。すなわち歩かせて攻撃を封じて歩いてる最中を掴む or 殴るテクニックです。相手を歩かせて掴みにいくので、自然と身体を切り返す格好になることから勝手に名づけました(`・ω・´)

動画をご覧になればイメージが湧くかと思います。

これを使えば、嫌な間合いから相手の攻撃を封じてクリンチすることができます(*゚∀゚)っ

エディ戦においても、Y軸に距離をとるかX軸に距離をとりますが、後者の場合は警棒のリーチが長いので射程圏外になるまで間合いを保つことが重要です。(Y軸にずらす場合は相手に身体を寄せるタイミングを誤ると逆に掴まれてしまいます)


以上のように、

1.エディの投げの吸い込み性能は非常に低い

に対しては、切り返しを使って弱みにつけこみます
('▽'*)


また、
2.画面左から雑魚敵が出現しないようにすることが可能


とありますが、雑魚の出現を止めるためには画面の左半分で戦う必要があります。
つまり、左端で戦うだけで雑魚は現れないということですヾ(´ω`=´ω`)ノ



以上を踏まえて、本題の動画をご覧ください(p`・ω・´q)

(難易度:★★☆☆☆)
(再現性:★★☆☆☆)

毎回全く同じ座標を経由して切り返すことは再現不可能 (臨機応変に切り返す) という点と、エディがクリンチを切ってくる可能性を考慮して再現性は★2ですが、切り返しをマスターしていれば、全く問題ありません。



仮にエディにクリンチを切られても、ダウンした後と同じモーションが入るので再度切り返しを狙うだけです。(ソドムのようにクリンチを切った後、反撃してこない上クリンチを切ってくる可能性も低い)
その際には熱くなって、画面右半分にはみ出ないように注意が必要です('A`)


また、エディの体力ゲージが黄色になると、距離をとって発砲してきますので反対側へ逃がさないように身体を寄せて掴んだらオッケーです!
終始投げまくって倒します(`・ω・´)



ところで、この再現性の低さが気に食わない!もっとシステマティックに倒したい!という方がいらっしゃるかもしれません。そこでテンプレ狩りの、再現性に拘った攻略法も勿論用意しています( ゜∀゜)o彡°


ここでは、
無敵投げというテクニックを使います。

(難易度:★★★★★)
(再現性:★★★★★)

メガクラッシュを打つタイミングとハガーの立ち位置が重要ですが、より詳しく見ると、


・Y軸をややずらして、エディの背中で待機
・エディが蹲ってる状態から立ち上がる瞬間(正確には直前)にWラリアット
・ラリアットの硬直が切れた瞬間、エディに身体を寄せて掴みにいく


このすべてのポイントを守らないと失敗します。
中でも、Wラリアットのタイミングは非常にシビアなため、難易度が非常に高くなっていますφ(.. )
※無敵投げはハガー以外のキャラクターでも使用可能です。


ですが、タイミングさえ極めてしまえば、非常にシステマイズされた倒し方になります。
他の恩恵として、この方法で掴むとカウンターで掴むからなのか、クリンチが切られにくいです。(経験上)
ですが、万が一切られてしまっても同じ態勢になるだけです!どうしたら良いか?慌てずに再度Wラリアットを挑戦するか、もしくは距離をとって切り返したらいいだけですよね
(*´ -`)(´- `*)


無敵投げに "置きパンチ" を組み込むことで更にダメージを刻むことも可能です。




もう一つとっておきを紹介したいと思います。
最も簡単に再現性良くシステマティックに倒す方法です・・・!

(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)

敢えて頭突きをしないことで、シンプルにし、再現性を極限まで高めています。(頭突きをすると、クリンチを切られて再現性に乱れが生じる or ミスを誘発する、そして何より倒す時間が余計にかかってしまうからです)


ここでは倒す原理を簡単にするため and 再現性を高めるために頭突きをしてませんが、カットインされることなく頭突きを二発入れれたらベストなため、頭突きをすることも非常に有効な手段です(。・ω・)ノ゙


原理としては、エディが軸ずらし(Y軸への切り返し)にめっぽう弱いところにつけ込み、画面の上で投げたらすぐさま下へ画面下で投げたらすぐさま上へ移動して切り返しを決めます。X軸に関してエディと対称な座標へ移動すれば100%安地となります。超簡単ですのでお勧めします(`・ω・´)



最後にオマケ動画です(。・ω・)ノ゙



色々な倒し方が出てきましたが、共通する最も重要な動きは左半面で戦うということです・・・!
画面右側のガムは製作者の罠かもしれませんね。くれぐれもガムを拾おうとして右半面に出ないように注意しましょう
(*'-'*)

※エディ攻略に関しては、コーディーでの攻略、また、ガイでの攻略も記事を書いてますので、気になる方は是非ご覧ください♪





以上、最後までお読み頂きありがとうございます
∩゜∀゜∩
エディ・Eが倒せない!いつもと違う方法で倒したい!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません




様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1



ファイナルファイト オリジナルサウンドコレクション
ゲームサウンドトラック
クラリスディスク
2015-01-24



【オススメ動画】






【関連記事】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】

【ファイナルファイト (SFC) 】5つの基本テクニック使用例と注意点【徹底解説】