「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回はメトロシティをノーミスで生き抜くために必須レベルとなる、【基本テクニック】について書きますヾ(´ω`=´ω`)ノ
ファイナルファイトの上達を考えている方は是非最後までお読みください。
※SFC版の攻略になります。
※本文中の水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。
早速本題なのですが、上級者の方にとっては常識すぎて面白みに欠ける内容かもしれませんがご了承下さい。・゚・(ノД`) 何か一つでも、新たな気づきや役立つことに貢献出来れば幸いです(`・ω・´)
基礎から応用までを網羅した完全版の記事はこちらになります→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
アーケード版のテクニックが知りたい方はこちらにお進みください→【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
ファイナルファイトには、
説明書に載っていない・誰も教えてくれない・上級者は当たり前のように使う
言わば、隠された基本テクニックが数多く存在します φ(.. )
今回はその中でも私が好んで良く使う、攻略に必須となる基本テクニック5つを厳選して紹介します。(物足りない方は上記リンクの完全版をご覧ください)
当記事で紹介予定のテクニックは以下の通りです。
それでは動画をご覧下さい(p`・ω・´q)
ハガー使用時レバー上 or 下押しっぱなしのままパンチボタンを連打することで、最大2発まで殴った後に自動で投げます。(コーディーでは3発、ガイでは4発殴った後に投げる)
驚異の吸い込み(相手との距離が離れていても投げる)に加えて投げモーション中 & 投げ後のパンチ一発目まで無敵状態を維持できます。(ハガーのみ)
コーディーやガイでは無敵状態がない上、投げまでに時間がかかる(パンチ3発 or 4発分)ため、複数の敵を相手にする場合はハガーの方が使い勝手が良いです。
~使いどころ~(*'-'*)
・雑魚が大量に発生する地帯で一気に片付ける
・雑魚とボスが共存する地帯で雑魚を無敵ソースとして利用する
最速で移動する方法です。ボディプレスで簡単に相手をダウンさせることが出来るため、ハガーとのシナジー効果は高いです!(コーディーでも可)
コマンドは
(左を向いている場合)Bボタンを押した直後に方向キーを右に入れるとバックジャンプします。
方向キーを押しっぱなしにしてBボタンを着地の瞬間にタイミング良く入力することで連続ジャンプします。
※アーケード版では方向キー押しっぱなしでは不可で、その都度入力する必要があります。
ファイナルファイトでは前に跳ぶよりもバックジャンプの方がスピードが速く、飛距離も伸びるという謎の仕様があります。
~使いどころ~(*'-'*)
・ステージを素早く進みたい時
・一瞬の隙をつき敵(主にアビゲイル戦)との間合いを空けたい時
・ベイエリア等、転がってくるドラム缶をバックジャンプで楽々交わせる
・前後の敵に囲まれた時にバックジャンプボディプレスを用いて相手を同一方面に纏めたい局面
・ボーナスステージ「ガラス割り」をハガーでクリアしたい時
※ガラス割りに関しての詳細はこちらの動画をご覧ください。
より詳しい解説はこちらを参照して下さい→ボーナスステージ攻略
敵は基本的に足を止めた状態で攻撃モーションに入ります。ですので、その仕様を突いて歩かせます。すなわち、歩かせて攻撃を封じて歩いてる最中を掴むテクニックです。(コーディーでも可)
このテクニックで重要なのは掴むだけではなく、この切り返しからパンチをあてることも可能だという点です。つまり、歩かせて攻撃を封じて歩いてる最中を殴るテクニックでもあります。
~使いどころ~(*'-'*)
・相手を安全・確実に掴みたい時(真っすぐに掴みにいくと掴みにくいボスなど)
・相手を安全・確実に殴りたい時(ダウン直後に無敵状態になるアンドレやボスなど)
※特にソドム戦やエディ戦、アビゲイル戦では重宝するテクニックです。こちらをそれぞれ参照して下さい→ソドム攻略、エディ攻略、アビゲイル攻略
特にエディは切り返しに滅法弱く、このように簡単に倒すことができます・・・!
切り返しから掴むのではなく、パンチを入れる例がこちらになります!この例ではY軸方向・X軸方向、両方に距離を取って、エディが歩き始めた無防備なところをパンチで捉えています・・・!
切れ目なく無限にパンチを繰り出して、ダメージを与えるファイナルファイトの代名詞とも言えるテクニックです。
■ コーディーの場合
パンチを二発当ててから、後ろを振り向いて一発空振りさせて
再度振り向いて二発当てて・・と繰り返します。
相手が動けないように上手くハメるのがポイントです。
■ ハガーの場合
パンチを一発当ててから、後ろを振り向いて一発空振りさせて
再度振り向いて一発当てて・・と繰り返します。
こちらも相手が動けないように上手くハメるのがポイントです。
パンチハメは性質上、後ろに振り返って繰り出したパンチが空振らずに違う敵に当たってしまうと成立しなくなるので、敵に囲まれている時などは注意が必要です。
コーディーなら三発目・ハガーなら二発目がヒットするとパンチのキャンセルが利かなくなる(フィニッシュブローまでいってしまう)ためです。
~使いどころ~(*'-'*)
・ボスや体力の高い雑魚を手っ取り早く倒したい局面
・2Pプレイで二人同時に行うことでボスを一瞬にして倒す
こちらはハガーの代名詞ですね。頭突きを二発で止めることで相手の攻撃スイッチをOFF(ニュートラル)にしてしまいます。(コーディーの膝蹴りでは不可:二発で止めると確実にカウンターをもらってしまう)
また、コーディーでは不可能ですが、ハガーはクリンチした状態で自由に動くことも可能です。
相手が一人だとこのテクニックで封殺出来ますが、複数いる場合はこちらが無防備で相手の絶好の的になってしまうために注意が必要です。
~使いどころ~(*'-'*)
・雑魚が一人の時にノーダメで確実に倒し切りたい局面
・ボスが一人の時に封殺したい局面
※ボスが相手だと、頭突き二発止めでも攻撃スイッチが完全にOFFになりません。そこで前述した切り返し(特にy軸方向への切り返し)と組み合わせて使います。
<使用例1>
エディ戦(頭突き2発止め+切り返し+左半面での戦闘)
<使用例2>
アビゲイル戦(頭突き2発止め+切り返し)
<使用例3>
ソドム戦(頭突き2発止め+切り返し)
ソドムに対してもこのように同様のテクニックが通用しますが、他に比べると安定しにくいのでお勧めしません。(ソドムはクリンチを切った瞬間に目の前に立っていると刀で斬りつける:頭突き二発止めでクリンチが切れた瞬間にy軸をずらして刀の斬りつけを交わして再度クリンチする必要がある)
※気をつけるべき点はクリンチが切れる瞬間にソドムの正面に居座らないことです。動画のように歩いていれば刀で斬りつけてきません。また、ソドムとの距離が開いてる時は自分から近づくと斬られてしまうので、相手に歩かせます(切り返しを使う)。
とはいえ、他の敵に比べて難易度が上がりますので、ソドムに関しては他の攻略法で戦う方が無難です→ソドム攻略
色々と紹介してきましたが、後半で解説したようにそれぞれのテクニックを組み合わせて使うことが最も有効となります・・・!
引っこ抜き→パンチハメ
パンチハメ→引っこ抜き
頭突き2発止め+切り返し
切り返し→パンチハメ(→引っこ抜き)
切り返し→引っこ抜き(→パンチハメ)
最速移動→切り返し (→パンチハメ or 引っこ抜き)
など、この他にも局面をよく観察して色々な使い方が出来ると思います。
オリジナルのコンビネーション・得意パターンを見つけるのも一つの楽しみではありますね(*´ -`)(´- `*)
今回紹介したのは数あるテクニックの一部ですが、お役に立てれば幸いです・・・!
(興味のある方はテクニック集完全版も是非併せて読んでみてくださいね→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】)
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ファイナルファイトを1コインクリアしたい!ノーデスクリアしたい!ノーミスクリアしたい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとワンランク上の世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC) 】ボーナスステージ攻略【ハガー編】
【ファイナルファイト (SFC) 】ソドム攻略 (ハガー編)【徹底解説】
【ファイナルファイト (SFC) 】エディ・E攻略 (ハガー編)【徹底解説】
【ファイナルファイト (SFC) 】アビゲイル攻略【徹底解説】
今回はメトロシティをノーミスで生き抜くために必須レベルとなる、【基本テクニック】について書きますヾ(´ω`=´ω`)ノ
ファイナルファイトの上達を考えている方は是非最後までお読みください。
※SFC版の攻略になります。
※本文中の水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。
早速本題なのですが、上級者の方にとっては常識すぎて面白みに欠ける内容かもしれませんがご了承下さい。・゚・(ノД`) 何か一つでも、新たな気づきや役立つことに貢献出来れば幸いです(`・ω・´)
基礎から応用までを網羅した完全版の記事はこちらになります→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
アーケード版のテクニックが知りたい方はこちらにお進みください→【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
ファイナルファイトには、
説明書に載っていない・誰も教えてくれない・上級者は当たり前のように使う
言わば、隠された基本テクニックが数多く存在します φ(.. )
今回はその中でも私が好んで良く使う、攻略に必須となる基本テクニック5つを厳選して紹介します。(物足りない方は上記リンクの完全版をご覧ください)
当記事で紹介予定のテクニックは以下の通りです。
それでは動画をご覧下さい(p`・ω・´q)
1. 引っこ抜き
ハガー使用時レバー上 or 下押しっぱなしのままパンチボタンを連打することで、最大2発まで殴った後に自動で投げます。(コーディーでは3発、ガイでは4発殴った後に投げる)驚異の吸い込み(相手との距離が離れていても投げる)に加えて投げモーション中 & 投げ後のパンチ一発目まで無敵状態を維持できます。(ハガーのみ)
コーディーやガイでは無敵状態がない上、投げまでに時間がかかる(パンチ3発 or 4発分)ため、複数の敵を相手にする場合はハガーの方が使い勝手が良いです。
~使いどころ~(*'-'*)
・雑魚が大量に発生する地帯で一気に片付ける
・雑魚とボスが共存する地帯で雑魚を無敵ソースとして利用する
2. 最速移動
最速で移動する方法です。ボディプレスで簡単に相手をダウンさせることが出来るため、ハガーとのシナジー効果は高いです!(コーディーでも可)コマンドは
(左を向いている場合)Bボタンを押した直後に方向キーを右に入れるとバックジャンプします。
方向キーを押しっぱなしにしてBボタンを着地の瞬間にタイミング良く入力することで連続ジャンプします。
※アーケード版では方向キー押しっぱなしでは不可で、その都度入力する必要があります。
ファイナルファイトでは前に跳ぶよりもバックジャンプの方がスピードが速く、飛距離も伸びるという謎の仕様があります。
~使いどころ~(*'-'*)
・ステージを素早く進みたい時
・一瞬の隙をつき敵(主にアビゲイル戦)との間合いを空けたい時
・ベイエリア等、転がってくるドラム缶をバックジャンプで楽々交わせる
・前後の敵に囲まれた時にバックジャンプボディプレスを用いて相手を同一方面に纏めたい局面
・ボーナスステージ「ガラス割り」をハガーでクリアしたい時
※ガラス割りに関しての詳細はこちらの動画をご覧ください。
より詳しい解説はこちらを参照して下さい→ボーナスステージ攻略
3. 切り返し
敵は基本的に足を止めた状態で攻撃モーションに入ります。ですので、その仕様を突いて歩かせます。すなわち、歩かせて攻撃を封じて歩いてる最中を掴むテクニックです。(コーディーでも可)このテクニックで重要なのは掴むだけではなく、この切り返しからパンチをあてることも可能だという点です。つまり、歩かせて攻撃を封じて歩いてる最中を殴るテクニックでもあります。
~使いどころ~(*'-'*)
・相手を安全・確実に掴みたい時(真っすぐに掴みにいくと掴みにくいボスなど)
・相手を安全・確実に殴りたい時(ダウン直後に無敵状態になるアンドレやボスなど)
※特にソドム戦やエディ戦、アビゲイル戦では重宝するテクニックです。こちらをそれぞれ参照して下さい→ソドム攻略、エディ攻略、アビゲイル攻略
特にエディは切り返しに滅法弱く、このように簡単に倒すことができます・・・!
切り返しから掴むのではなく、パンチを入れる例がこちらになります!この例ではY軸方向・X軸方向、両方に距離を取って、エディが歩き始めた無防備なところをパンチで捉えています・・・!
4. パンチハメ
切れ目なく無限にパンチを繰り出して、ダメージを与えるファイナルファイトの代名詞とも言えるテクニックです。■ コーディーの場合
パンチを二発当ててから、後ろを振り向いて一発空振りさせて
再度振り向いて二発当てて・・と繰り返します。
相手が動けないように上手くハメるのがポイントです。
■ ハガーの場合
パンチを一発当ててから、後ろを振り向いて一発空振りさせて
再度振り向いて一発当てて・・と繰り返します。
こちらも相手が動けないように上手くハメるのがポイントです。
パンチハメは性質上、後ろに振り返って繰り出したパンチが空振らずに違う敵に当たってしまうと成立しなくなるので、敵に囲まれている時などは注意が必要です。
コーディーなら三発目・ハガーなら二発目がヒットするとパンチのキャンセルが利かなくなる(フィニッシュブローまでいってしまう)ためです。
~使いどころ~(*'-'*)
・ボスや体力の高い雑魚を手っ取り早く倒したい局面
・2Pプレイで二人同時に行うことでボスを一瞬にして倒す
5. 頭突き2発止め
こちらはハガーの代名詞ですね。頭突きを二発で止めることで相手の攻撃スイッチをOFF(ニュートラル)にしてしまいます。(コーディーの膝蹴りでは不可:二発で止めると確実にカウンターをもらってしまう)また、コーディーでは不可能ですが、ハガーはクリンチした状態で自由に動くことも可能です。
相手が一人だとこのテクニックで封殺出来ますが、複数いる場合はこちらが無防備で相手の絶好の的になってしまうために注意が必要です。
~使いどころ~(*'-'*)
・雑魚が一人の時にノーダメで確実に倒し切りたい局面
・ボスが一人の時に封殺したい局面
※ボスが相手だと、頭突き二発止めでも攻撃スイッチが完全にOFFになりません。そこで前述した切り返し(特にy軸方向への切り返し)と組み合わせて使います。
<使用例1>
エディ戦(頭突き2発止め+切り返し+左半面での戦闘)
<使用例2>
アビゲイル戦(頭突き2発止め+切り返し)
<使用例3>
ソドム戦(頭突き2発止め+切り返し)
ソドムに対してもこのように同様のテクニックが通用しますが、他に比べると安定しにくいのでお勧めしません。(ソドムはクリンチを切った瞬間に目の前に立っていると刀で斬りつける:頭突き二発止めでクリンチが切れた瞬間にy軸をずらして刀の斬りつけを交わして再度クリンチする必要がある)
※気をつけるべき点はクリンチが切れる瞬間にソドムの正面に居座らないことです。動画のように歩いていれば刀で斬りつけてきません。また、ソドムとの距離が開いてる時は自分から近づくと斬られてしまうので、相手に歩かせます(切り返しを使う)。
とはいえ、他の敵に比べて難易度が上がりますので、ソドムに関しては他の攻略法で戦う方が無難です→ソドム攻略
色々と紹介してきましたが、後半で解説したようにそれぞれのテクニックを組み合わせて使うことが最も有効となります・・・!
引っこ抜き→パンチハメ
パンチハメ→引っこ抜き
頭突き2発止め+切り返し
切り返し→パンチハメ(→引っこ抜き)
切り返し→引っこ抜き(→パンチハメ)
最速移動→切り返し (→パンチハメ or 引っこ抜き)
など、この他にも局面をよく観察して色々な使い方が出来ると思います。
オリジナルのコンビネーション・得意パターンを見つけるのも一つの楽しみではありますね(*´ -`)(´- `*)
今回紹介したのは数あるテクニックの一部ですが、お役に立てれば幸いです・・・!
(興味のある方はテクニック集完全版も是非併せて読んでみてくださいね→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】)
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ファイナルファイトを1コインクリアしたい!ノーデスクリアしたい!ノーミスクリアしたい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとワンランク上の世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC) 】ボーナスステージ攻略【ハガー編】
【ファイナルファイト (SFC) 】ソドム攻略 (ハガー編)【徹底解説】
【ファイナルファイト (SFC) 】エディ・E攻略 (ハガー編)【徹底解説】
【ファイナルファイト (SFC) 】アビゲイル攻略【徹底解説】