「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回は "投げコンボ" というテクニックを用いて、初代熱血硬派くにおくんのクライマックスでお馴染みの【ほんだ&よしひろ】を簡単に倒してしまう方法を解説します。これら両ボスが苦手な方・倒し方がよくわからないという方は是非最後までご覧頂ければと思いますヾ(´ω`=´ω`)ノ
今回は四天王最強のほんだとラスボスのよしひろの攻略ですが、どちらのボスも同じ戦術、投げる→引き起こす (and 膝蹴り)→投げる→・・・
の通称投げコンボを使って倒すため、一つの記事に纏めました。
まずは大阪連合四天王、広目天のほんだの攻略からです。
早速動画をご覧ください(p`・ω・´q)
(難易度:★★☆☆☆)
(再現性:★★★★☆)
ほんだが強いと称される理由は3つあります φ(.. )
まず1つ目は周りの雑魚が邪魔であること。
2つ目は打たれ強さです。
ラスボスよりも体力が多く固いです。
3つ目はほんだのメインウェポン、フライングラリアットです。
この技は発生が非常に速く、来るのがわかっていても対応できない場合があるほどです。
また、画面端まで飛ばされて戦意を軽く喪失してしまいます。
そこで、ほんだ攻略ではフライングラリアットを封じることが最大のポイントとなります。
気になる封じ方ですが、
ほんだの右側に回り込む。以上です。
たったこれだけのことで未然に防ぐことが出来ます。
バトルに熱くなっていると意外と気が付かないですが、ほんだは左側にくにおが居ることが大前提で、起き上がり際(足を左に向けてのダウン時)にフライングラリアットを放ってきます。
ですから、そこに注意を働かせて戦います(`・ω・´)
フライングラリアットからのジャイアントスイングをお見舞いされると目も当てられないですからね('д` ;)
逆にこの技さえ封じてしまえば、後は接近戦に滅法弱いのがほんだの特徴です。
相手は接近戦ではパンチとハンマーブロー、パワーボムと足払いを主に使ってきますが、パンチとハンマーブローは発生が遅く、見てからでもこちらのパンチを先に当てることができるので全く問題ありませんし、パワーボムもバグでダメージがゼロ設定なので怖くありません。
ただ、足払いは発生が速い上、テイクダウンされるために非常に厄介です。(ダウン状態にも当ててきます)
そこで動画のように、ある程度接近した後は、雑魚をスープレックスで投げてほんだを巻き込ませることによってダウンを奪います。
ダウンさえ奪えれば、引き起こしてからのスープレックスでエンドレス投げコンボをキメます。
引き起こしは、くにおが向いている側に敵を引き起こすため、画面端にまで相手を運んだ後は相手の足の先の方を向いて引き起こすことが大変重要となります。
ほんだ戦では雑魚が邪魔なので、デスコンボに持ち込む前に雑魚を先に倒しますが、最後の敵をほんだのダウンソースとして利用します。
雑魚の動きによって再現性は多少低くなっていますが、いかなる形であれ、雑魚を蹴散らした上でほんだの背中を地面につけることが出来れば、そのまま簡単に倒せます。(ジャーマン・スープレックスの習得は必要)
たとえ、スープレックスの巻き込みが上手くいかず長期戦になったとしても、フライングラリアットさえ封じていれば強い相手ではありません(・ε・)
続いて、大阪連合二代目総長よしひろの攻略です。
動画をご覧ください.。゚+.(・∀・)゚+.゚
(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)
よしひろは移動スピードが非常に速い上、無敵モーションの回転受け身を多用してくるために掴むのが難しいかもしれません。
そこで、動画のようにまずは左へ少し歩きます。
そうすることによって、よしひろが動いてY座標がピッタリ揃うので、そのまま跳び蹴りで遠距離からダウンを奪います。
その後相手が起きないように、直ちに再度跳び蹴りを繰り出して、地面にはりつけつつ接近します。
後はお馴染みの引き起こしからのスープレックスですね ('▽'*)♪
ほんだよりも柔らかいので簡単に勝負が決するかと思います。
※羽交い絞めはほんだ、よしひろ共に耐性があるために、前から掴んだ後は羽交い絞めを最短で経由してジャーマン・スープレックスへ移行するように注意します。(長時間羽交い絞めをすると、ほんだには振りほどかれて吹っ飛ばされ、よしひろはカウンターの投げ技を使ってくるため要注意です)
今回紹介した方法は共にジャーマン・スープレックスを習得していることが大前提となる攻略方法でしたが、覚えていない際には
引き起こし→襟掴み投げ→跳び蹴り(ダウン状態に)→引き起こし→襟掴み投げ・・・
上記のような代替コンボで似たような動きが出来るかと思います。
跳び蹴りのコントロールがやや難しいため安定性に欠けてしまうという欠点はありますが('д` ;)
是非これらの戦術をお試し頂ければと思います(*'-'*)
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ほんだ&よしひろが倒せない!システマイズされた方法で倒したい!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【初代熱血硬派くにおくん (SFC) 】ポリさん攻略【ガチンコで倒す方法】
今回は "投げコンボ" というテクニックを用いて、初代熱血硬派くにおくんのクライマックスでお馴染みの【ほんだ&よしひろ】を簡単に倒してしまう方法を解説します。これら両ボスが苦手な方・倒し方がよくわからないという方は是非最後までご覧頂ければと思いますヾ(´ω`=´ω`)ノ
今回は四天王最強のほんだとラスボスのよしひろの攻略ですが、どちらのボスも同じ戦術、投げる→引き起こす (and 膝蹴り)→投げる→・・・
の通称投げコンボを使って倒すため、一つの記事に纏めました。
VS ほんだ(投げコンボ)
まずは大阪連合四天王、広目天のほんだの攻略からです。早速動画をご覧ください(p`・ω・´q)
(難易度:★★☆☆☆)
(再現性:★★★★☆)
ほんだが強いと称される理由は3つあります φ(.. )
まず1つ目は周りの雑魚が邪魔であること。
2つ目は打たれ強さです。
ラスボスよりも体力が多く固いです。
3つ目はほんだのメインウェポン、フライングラリアットです。
この技は発生が非常に速く、来るのがわかっていても対応できない場合があるほどです。
また、画面端まで飛ばされて戦意を軽く喪失してしまいます。
そこで、ほんだ攻略ではフライングラリアットを封じることが最大のポイントとなります。
気になる封じ方ですが、
ほんだの右側に回り込む。以上です。
たったこれだけのことで未然に防ぐことが出来ます。
バトルに熱くなっていると意外と気が付かないですが、ほんだは左側にくにおが居ることが大前提で、起き上がり際(足を左に向けてのダウン時)にフライングラリアットを放ってきます。
ですから、そこに注意を働かせて戦います(`・ω・´)
フライングラリアットからのジャイアントスイングをお見舞いされると目も当てられないですからね('д` ;)
逆にこの技さえ封じてしまえば、後は接近戦に滅法弱いのがほんだの特徴です。
相手は接近戦ではパンチとハンマーブロー、パワーボムと足払いを主に使ってきますが、パンチとハンマーブローは発生が遅く、見てからでもこちらのパンチを先に当てることができるので全く問題ありませんし、パワーボムもバグでダメージがゼロ設定なので怖くありません。
ただ、足払いは発生が速い上、テイクダウンされるために非常に厄介です。(ダウン状態にも当ててきます)
そこで動画のように、ある程度接近した後は、雑魚をスープレックスで投げてほんだを巻き込ませることによってダウンを奪います。
ダウンさえ奪えれば、引き起こしてからのスープレックスでエンドレス投げコンボをキメます。
引き起こしは、くにおが向いている側に敵を引き起こすため、画面端にまで相手を運んだ後は相手の足の先の方を向いて引き起こすことが大変重要となります。
ほんだ戦では雑魚が邪魔なので、デスコンボに持ち込む前に雑魚を先に倒しますが、最後の敵をほんだのダウンソースとして利用します。
雑魚の動きによって再現性は多少低くなっていますが、いかなる形であれ、雑魚を蹴散らした上でほんだの背中を地面につけることが出来れば、そのまま簡単に倒せます。(ジャーマン・スープレックスの習得は必要)
たとえ、スープレックスの巻き込みが上手くいかず長期戦になったとしても、フライングラリアットさえ封じていれば強い相手ではありません(・ε・)
VS よしひろ(投げコンボ)
続いて、大阪連合二代目総長よしひろの攻略です。動画をご覧ください.。゚+.(・∀・)゚+.゚
(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)
よしひろは移動スピードが非常に速い上、無敵モーションの回転受け身を多用してくるために掴むのが難しいかもしれません。
そこで、動画のようにまずは左へ少し歩きます。
そうすることによって、よしひろが動いてY座標がピッタリ揃うので、そのまま跳び蹴りで遠距離からダウンを奪います。
その後相手が起きないように、直ちに再度跳び蹴りを繰り出して、地面にはりつけつつ接近します。
後はお馴染みの引き起こしからのスープレックスですね ('▽'*)♪
ほんだよりも柔らかいので簡単に勝負が決するかと思います。
※羽交い絞めはほんだ、よしひろ共に耐性があるために、前から掴んだ後は羽交い絞めを最短で経由してジャーマン・スープレックスへ移行するように注意します。(長時間羽交い絞めをすると、ほんだには振りほどかれて吹っ飛ばされ、よしひろはカウンターの投げ技を使ってくるため要注意です)
今回紹介した方法は共にジャーマン・スープレックスを習得していることが大前提となる攻略方法でしたが、覚えていない際には
引き起こし→襟掴み投げ→跳び蹴り(ダウン状態に)→引き起こし→襟掴み投げ・・・
上記のような代替コンボで似たような動きが出来るかと思います。
跳び蹴りのコントロールがやや難しいため安定性に欠けてしまうという欠点はありますが('д` ;)
是非これらの戦術をお試し頂ければと思います(*'-'*)
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ほんだ&よしひろが倒せない!システマイズされた方法で倒したい!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【初代熱血硬派くにおくん (SFC) 】ポリさん攻略【ガチンコで倒す方法】