「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回はアーケード版で有名な "衝撃波バグ" というテクニックについて解説します。ご興味のある方・聞いたことあるけどやり方がわからない方・具体的に知りたい方は是非最後までご覧ください(*゚∀゚)っ旦"
皆様はご存知でしょうか??AC版源平討魔伝と言えば、バグ技が多いことで有名ですよね(*^・ェ・)ノ
今回は数あるバグ技テクニックの中で、衝撃波バグに絞って解説していきたいと思います。
※アーケード版の攻略になります。
時に他の名前で呼ばれることがありますが、ここでは "衝撃波バグ" で統一します。
平面モードまたは横モードで巻物アイテムを取って、ステージにある鳥居を潜る瞬間に衝撃波を撃って、硬直した画面に衝撃波の残像を残せていると成功。(厳密には、残像の座標が目的対象からズレていて、仮想敵に当たらなければ失敗)
その後のすべてのステージにおいて、残像を残した位置(衝撃波の設置位置)で衝撃波の当たり判定が残り続けます。(判定のみで衝撃波のエフェクトは出ません)
すなわち衝撃波を設置することで、その後のすべてのステージで同じスクロール位置かつ同じ座標に触れた敵は一撃で倒れるというバグ技です。
また、この攻撃判定は下記の条件を満たさない限り永久に続きます。(途中でボーナスステージを挟んでも、景清が倒れてコンテニューしても続く)
BIGモード以外で巻物アイテムを拾い、衝撃波を撃つ。
これに尽きます。
すなわち、巻物を取って攻撃ボタンを押した瞬間に設置した衝撃波が取り除かれます。
※BIGモードで巻物を拾っても設置はキャンセルされません。
※BIGモード以外で巻物を拾っても攻撃ボタンを押さなければ、衝撃波設置はキャンセルされません。
では、設置した衝撃波をわざわざ何のためにキャンセルする(取り除く)かと言いますと、新たな座標に設置し直すためです。
衝撃波の設置はステージの鳥居(横モードおよび平面モード)を潜る際に残像を残しますが、鳥居が存在する座標は各ステージによってバラバラであり、自分が倒したい対象(仮想敵)から位置を逆算する必要があるからです。
例えば、
第1ステージで衝撃波を設置して、第2ステージの倒したい敵をそこへ誘導して撃破。
第4ステージで倒したい敵がいるが、今の設置場所では当てることが出来ない場合は第3ステージで正確な場所に設置し直す必要があるという具合です。
使用例として、衝撃波バグで敵を倒した事例をいくつか紹介します。
動画をご覧ください(`・ω・´)
例1)
(ステージ:備後)
(仮想敵:弁慶)
ー長門で設置ー
こちらは長門の3つの鳥居のうち、真ん中の鳥居を潜る瞬間に衝撃波の残像を残して設置した例になります。(設置の座標がややシビアですが、鳥居の左上にかかるように残像を残すと、丁度弁慶の出現ポイントに設置完了となります;それ以外だと、残像を残せても弁慶に対しては不発に終わる可能性があります)
例2)
(ステージ:地獄)
(仮想敵:骸骨剣士)
ー地獄で設置ー
こちらは地獄で鳥居を潜る瞬間に衝撃波を残した例です。(設置例:1つ目の鳥居の左の要石に乗って、そこから鳥居の真上へジャンプして鳥居に身体が触れてしまうまでに右へ衝撃波を撃って残像を残しました)
例3)
(ステージ:備前)
(仮想敵:琵琶法師)
ー備中で設置ー
こちらは備中で鳥居を潜る瞬間に衝撃波を残した例です。(設置例:2つ目の鳥居の左に立ち、そこから鳥居の真上へジャンプして、鳥居に身体が触れてしまうまでに右へ衝撃波を撃って残像を残しました)
琵琶法師戦では、法師が放つ蛙&兎に対して
兜割り(方向レバー上+攻撃ボタン)→すぐにジャンプ
これをタイミングよく繰り返し行うだけで通常ノーダメージで切り抜けられますが、一度ミスをするとタイミングが乱れて毒キノコとのコンボで大量にダメージを受けてしまいます。
慣れてしまえば特に問題はないかもしれませんが、透明の蛙&兎が見えにくいため安定させるのは意外と難しいです。(初手が最も重要;外れるとタイミングが乱れて立て直すのが困難)
そこで、衝撃波バグを使うことで、楽々突破が可能となるので仮想敵としては最有力候補となります。(本来倒すことが出来ない敵を倒せるだけでも気持ちが良いですね)
今回紹介したパターンはほんの一部に過ぎません。他にもありとあらゆる組み合わせがあります。(今回は仮想敵すべてがBIGモードの敵であるが、横モードの敵を仮想敵とすることも可能)
衝撃波は無数の設置ポイントがあり、目的に合わせて設置し直すことが必要であるため、上級者向けであると言えます φ(.. )(設置ポイントによっては障害物が多くて難易度が高いところが多々ありますし、設置自体もタイミングがシビアなため慣れないと難しいです)
この技を使いこなすには、マップルートやステージ、鳥居の位置、鳥居への障害物(阻害要因)の有無(雑魚、要石、足場の悪さ等)、仮想的の出現ポイントなどを正確に把握しておく必要がありますね。やり込んで、それらをマスターしていく過程もこのゲームの面白さであると言えます(*´ -`)(´- `*)
最後にもう一度このページの要点を纏めておきます。
衝撃波バグとは、、
衝撃波を設置することで、その後のすべてのステージで同じスクロール位置かつ同じ座標に触れた敵を一撃で倒すというバグ技であり、その当たり判定はキャンセル(または設置の上書き)をするまで永久に続くということでしたね(。・ω・)ノ
従って、
勘の良い読者は既にお気づきかもしれませんが、衝撃波の仮想敵をある特定の人物に設定するのではなく、横モードの無数の弓矢地帯などに合わせて上手く設置すると、弓矢が勝手に撃ち落とされて滅び続けてくれるので攻略が非常に楽なものとなります。(要石も然り)
また、
衝撃波は都度設置し直す場合もあれば、攻略ルート・仮想敵によっては一度設置したままズンズン進んでゴリゴリ当てていくことも可能ですヾ(´ω`=´ω`)ノ(目的によって使い方も変わってきます)
このような場合には、ステージでは巻物を避けて攻略する必要があるので注意を要します。(設置キャンセルを防ぐため;取ってしまった場合でも攻撃を出さなければ問題ありませんが、攻撃が出来ない分攻略が難しくなってしまって本末転倒です)
このように使い方は多岐に渡り、また応用の幅も広いのがこのテクニックの特徴になります(`・ω・´)
是非ご自身で色々試してみてください。そしてそれこそがアーケード版の違った楽しみ・醍醐味でもあります・・・!
ですが、三種の神器を集めずにラスボスである頼朝をこの衝撃波バグで倒すのだけはお勧めしません。
その理由はやってみたらわかります、、笑
前述した琵琶法師に纏わる関連記事も書いてますので、宜しければどうぞ ♪
【源平討魔伝 (PCE)】琵琶法師攻略【ノーダメ簡便法】
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
あの敵が倒せない!あのステージがクリアできない!いつもの攻略は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっと、まだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【源平討魔伝 (PCE)】琵琶法師攻略【ノーダメ簡便法】
今回はアーケード版で有名な "衝撃波バグ" というテクニックについて解説します。ご興味のある方・聞いたことあるけどやり方がわからない方・具体的に知りたい方は是非最後までご覧ください(*゚∀゚)っ旦"
皆様はご存知でしょうか??AC版源平討魔伝と言えば、バグ技が多いことで有名ですよね(*^・ェ・)ノ
今回は数あるバグ技テクニックの中で、衝撃波バグに絞って解説していきたいと思います。
※アーケード版の攻略になります。
衝撃波バグとは
時に他の名前で呼ばれることがありますが、ここでは "衝撃波バグ" で統一します。平面モードまたは横モードで巻物アイテムを取って、ステージにある鳥居を潜る瞬間に衝撃波を撃って、硬直した画面に衝撃波の残像を残せていると成功。(厳密には、残像の座標が目的対象からズレていて、仮想敵に当たらなければ失敗)
その後のすべてのステージにおいて、残像を残した位置(衝撃波の設置位置)で衝撃波の当たり判定が残り続けます。(判定のみで衝撃波のエフェクトは出ません)
すなわち衝撃波を設置することで、その後のすべてのステージで同じスクロール位置かつ同じ座標に触れた敵は一撃で倒れるというバグ技です。
また、この攻撃判定は下記の条件を満たさない限り永久に続きます。(途中でボーナスステージを挟んでも、景清が倒れてコンテニューしても続く)
設置した衝撃波をキャンセルする方法
BIGモード以外で巻物アイテムを拾い、衝撃波を撃つ。これに尽きます。
すなわち、巻物を取って攻撃ボタンを押した瞬間に設置した衝撃波が取り除かれます。
※BIGモードで巻物を拾っても設置はキャンセルされません。
※BIGモード以外で巻物を拾っても攻撃ボタンを押さなければ、衝撃波設置はキャンセルされません。
設置した衝撃波をキャンセルする意味
では、設置した衝撃波をわざわざ何のためにキャンセルする(取り除く)かと言いますと、新たな座標に設置し直すためです。衝撃波の設置はステージの鳥居(横モードおよび平面モード)を潜る際に残像を残しますが、鳥居が存在する座標は各ステージによってバラバラであり、自分が倒したい対象(仮想敵)から位置を逆算する必要があるからです。
例えば、
第1ステージで衝撃波を設置して、第2ステージの倒したい敵をそこへ誘導して撃破。
第4ステージで倒したい敵がいるが、今の設置場所では当てることが出来ない場合は第3ステージで正確な場所に設置し直す必要があるという具合です。
衝撃波バグ使用例
使用例として、衝撃波バグで敵を倒した事例をいくつか紹介します。動画をご覧ください(`・ω・´)
例1)
(ステージ:備後)
(仮想敵:弁慶)
ー長門で設置ー
こちらは長門の3つの鳥居のうち、真ん中の鳥居を潜る瞬間に衝撃波の残像を残して設置した例になります。(設置の座標がややシビアですが、鳥居の左上にかかるように残像を残すと、丁度弁慶の出現ポイントに設置完了となります;それ以外だと、残像を残せても弁慶に対しては不発に終わる可能性があります)
例2)
(ステージ:地獄)
(仮想敵:骸骨剣士)
ー地獄で設置ー
こちらは地獄で鳥居を潜る瞬間に衝撃波を残した例です。(設置例:1つ目の鳥居の左の要石に乗って、そこから鳥居の真上へジャンプして鳥居に身体が触れてしまうまでに右へ衝撃波を撃って残像を残しました)
例3)
(ステージ:備前)
(仮想敵:琵琶法師)
ー備中で設置ー
こちらは備中で鳥居を潜る瞬間に衝撃波を残した例です。(設置例:2つ目の鳥居の左に立ち、そこから鳥居の真上へジャンプして、鳥居に身体が触れてしまうまでに右へ衝撃波を撃って残像を残しました)
琵琶法師戦では、法師が放つ蛙&兎に対して
兜割り(方向レバー上+攻撃ボタン)→すぐにジャンプ
これをタイミングよく繰り返し行うだけで通常ノーダメージで切り抜けられますが、一度ミスをするとタイミングが乱れて毒キノコとのコンボで大量にダメージを受けてしまいます。
慣れてしまえば特に問題はないかもしれませんが、透明の蛙&兎が見えにくいため安定させるのは意外と難しいです。(初手が最も重要;外れるとタイミングが乱れて立て直すのが困難)
そこで、衝撃波バグを使うことで、楽々突破が可能となるので仮想敵としては最有力候補となります。(本来倒すことが出来ない敵を倒せるだけでも気持ちが良いですね)
今回紹介したパターンはほんの一部に過ぎません。他にもありとあらゆる組み合わせがあります。(今回は仮想敵すべてがBIGモードの敵であるが、横モードの敵を仮想敵とすることも可能)
衝撃波は無数の設置ポイントがあり、目的に合わせて設置し直すことが必要であるため、上級者向けであると言えます φ(.. )(設置ポイントによっては障害物が多くて難易度が高いところが多々ありますし、設置自体もタイミングがシビアなため慣れないと難しいです)
この技を使いこなすには、マップルートやステージ、鳥居の位置、鳥居への障害物(阻害要因)の有無(雑魚、要石、足場の悪さ等)、仮想的の出現ポイントなどを正確に把握しておく必要がありますね。やり込んで、それらをマスターしていく過程もこのゲームの面白さであると言えます(*´ -`)(´- `*)
まとめ
最後にもう一度このページの要点を纏めておきます。衝撃波バグとは、、
衝撃波を設置することで、その後のすべてのステージで同じスクロール位置かつ同じ座標に触れた敵を一撃で倒すというバグ技であり、その当たり判定はキャンセル(または設置の上書き)をするまで永久に続くということでしたね(。・ω・)ノ
従って、
勘の良い読者は既にお気づきかもしれませんが、衝撃波の仮想敵をある特定の人物に設定するのではなく、横モードの無数の弓矢地帯などに合わせて上手く設置すると、弓矢が勝手に撃ち落とされて滅び続けてくれるので攻略が非常に楽なものとなります。(要石も然り)
また、
衝撃波は都度設置し直す場合もあれば、攻略ルート・仮想敵によっては一度設置したままズンズン進んでゴリゴリ当てていくことも可能ですヾ(´ω`=´ω`)ノ(目的によって使い方も変わってきます)
このような場合には、ステージでは巻物を避けて攻略する必要があるので注意を要します。(設置キャンセルを防ぐため;取ってしまった場合でも攻撃を出さなければ問題ありませんが、攻撃が出来ない分攻略が難しくなってしまって本末転倒です)
このように使い方は多岐に渡り、また応用の幅も広いのがこのテクニックの特徴になります(`・ω・´)
是非ご自身で色々試してみてください。そしてそれこそがアーケード版の違った楽しみ・醍醐味でもあります・・・!
ですが、三種の神器を集めずにラスボスである頼朝をこの衝撃波バグで倒すのだけはお勧めしません。
その理由はやってみたらわかります、、笑
前述した琵琶法師に纏わる関連記事も書いてますので、宜しければどうぞ ♪
【源平討魔伝 (PCE)】琵琶法師攻略【ノーダメ簡便法】
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
あの敵が倒せない!あのステージがクリアできない!いつもの攻略は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっと、まだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【源平討魔伝 (PCE)】琵琶法師攻略【ノーダメ簡便法】