「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
今回は、ハガーを使って簡単にラスボスを倒してしまう方法を徹底的に解説します。
このページを読むことで、ベルガー攻略のエッセンスを体得できます(`・ω・´)
このボスの倒し方がわからない方や、少しでも苦手意識がある方は是非最後までお読みください♪
※SFC版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。
ガイでの攻略情報をお求めの方はこちらにお進み下さい→【ファイナルファイト (SFC) 】ベルガー攻略 (ガイ編)【我武者羅戦法】
コーディーでの攻略情報をお求めの方はこちらにお進み下さい→【ファイナルファイト (SFC) 】ベルガー攻略 (コーディー編)【最速移動式引っこ抜き】
では、早速はじめましょう(*^・ェ・)ノ
まずはベルガーの強みと弱みについて纏めてみます('A`)
見て頂いたら一目瞭然ですが、ベルガー自体の強みはほとんどありませんね ('д` ;)
動画をご覧ください(`・ω・´)
(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)
(再現性:★★★★☆)
※黄色ゲージになる前はどこのタイミングでも構いません。動画では車椅子破壊直後に入れています
(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★☆☆☆)
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【ファイナルファイト (SFC) 】ベルガー攻略 (ガイ編)【我武者羅戦法】
【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
今回は、ハガーを使って簡単にラスボスを倒してしまう方法を徹底的に解説します。
このページを読むことで、ベルガー攻略のエッセンスを体得できます(`・ω・´)
このボスの倒し方がわからない方や、少しでも苦手意識がある方は是非最後までお読みください♪
※SFC版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになってますので、クリックで飛べます。
ガイでの攻略情報をお求めの方はこちらにお進み下さい→【ファイナルファイト (SFC) 】ベルガー攻略 (ガイ編)【我武者羅戦法】
コーディーでの攻略情報をお求めの方はこちらにお進み下さい→【ファイナルファイト (SFC) 】ベルガー攻略 (コーディー編)【最速移動式引っこ抜き】
では、早速はじめましょう(*^・ェ・)ノ
まずはベルガーの強みと弱みについて纏めてみます('A`)
ベルガーの「強み」と「弱み」
■ ベルガーの強み
・ボウガンによる遠距離攻撃とその攻撃力
・雑魚による妨害
・ラスボス故、残機が少ない中でのプレッシャー
■ ベルガーの弱み
・車椅子状態でノーリスクでダメージが入る
・Y軸に弱い
・ボウガンは簡単に撃ち落とせる
・ダウン中にも簡単に掴むことが可能(ハガーのみ)
見て頂いたら一目瞭然ですが、ベルガー自体の強みはほとんどありませんね ('д` ;)
そこで、これらの弱みにつけ込んで何もさせずに倒してしまう方法が今回のコンセプトになります。
私が好んで良く使う3パターンの倒し方を用意しましたので順に説明します(*・ε・*)
まずは、基本型からです。
VS ベルガー(ベルガー回し&ボウガン弾き)
動画をご覧ください(`・ω・´)(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★★★)
■ 序盤
序盤はジェシカを盾にした車椅子状態のベルガーに対して、車椅子が壊れるまで殴り続けます。
その際ノーリスクでベルガーの体力をゴリゴリ削れますが、やはり注意すべきポイントが存在します・・・!
・ベルガーと同じY座標に立ち止まらない
・ベルガーに近づき過ぎない
上記2点に注意します φ(.. )
ベルガーと同じY座標に立ち続けると、ボウガンを放ってきます。
また、熱くなって近づき過ぎると、掴みの間合いに入って、車椅子を破壊してしまうので要注意です。(ベルガーを掴んだ瞬間に車椅子は問答無用で壊れる)
※ハガーの吸引力は脅威なので、特に注意です。この2点を上手く避けるためには、動画のように、ベルガーを "回す" 必要があります。
すなわち、
近づき過ぎない位置から攻撃した後、直ぐに道を譲る。このムーブメントを繰り返します。
そうすることによって、ベルガーがハガーの周りをクルクル回る格好になります。
これは "ベルガー回し" というテクニックで、こちらでも解説しています→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
※パンチを繰り出すタイミングとしては、車椅子の車輪が止まる瞬間が狙い目です。
ベルガー回しはSFC版でのみ使えるテクニックですので注意が必要です。
※厳密にはAC版でも使えますが、
・成功率が低い
・ダメージが少ない
・時間経過で雑魚が出現
上記3点により、AC版ではベルガーを回すメリットが全くありません。
そうすることによって、ベルガーがハガーの周りをクルクル回る格好になります。
これは "ベルガー回し" というテクニックで、こちらでも解説しています→【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
※パンチを繰り出すタイミングとしては、車椅子の車輪が止まる瞬間が狙い目です。
ベルガー回しはSFC版でのみ使えるテクニックですので注意が必要です。
※厳密にはAC版でも使えますが、
・成功率が低い
・ダメージが少ない
・時間経過で雑魚が出現
上記3点により、AC版ではベルガーを回すメリットが全くありません。
■ 中盤
最大火力のパイルドライバーで積極的にダメージを与えていきます。ドライバーの直後、ベルガーとの間合いが開きますが、今までとは逆にベルガーと同じY座標に立って雑魚を引き付けてからメガクラッシュを打ちます。
そうすることで、ベルガーが放ったボウガンを弾くことができます。
(特に座標を意識せずに雑魚にWラリアットを当てるだけでも大方成功します)
※ボウガン弾きというテクニックです。そうすることで、ベルガーが放ったボウガンを弾くことができます。
(特に座標を意識せずに雑魚にWラリアットを当てるだけでも大方成功します)
これでボウガンを撃ち落としながら、邪魔な雑魚をテイクダウンし、その隙に再度ベルガーをパイルドライバーで投げます。
※パイルドライバーで投げた後はラリアットを打たずにダイレクトにY軸をずらしながら接近し、再度掴んでも良いですが、ボウガンを被弾したり、背後から忍び寄る雑魚の攻撃をもらう可能性がゼロではありません
※パイルドライバーで投げた後はラリアットを打たずにダイレクトにY軸をずらしながら接近し、再度掴んでも良いですが、ボウガンを被弾したり、背後から忍び寄る雑魚の攻撃をもらう可能性がゼロではありません
ベルガーのスイッチが入る (壁に背を向けるモード;所謂瀕死モード) まで、この動作を繰り返します(`・ω・´)
ちなみにベルガーはノーリスクで掴みやすい代わりに、クリンチをすぐに切ってくるので、ここでは火力よりも再現性を重視し、敢えて頭突きは出していません。
火力を重視したい場合は、ギャンブルで頭突きを2発入れてからパイルドライバーで投げましょう(゚∀゚))
火力を重視したい場合は、ギャンブルで頭突きを2発入れてからパイルドライバーで投げましょう(゚∀゚))
■ 終盤 (瀕死モード)
ベルガーが壁に背を向けたならば、あとはWラリアットを連打することで、邪魔な雑魚の攻撃を無効化しつつベルガーを倒します。
ここではメガクラッシュを力まかせに連打するのではなく、タイミングが重要です。
一度当てると、ベルガーはバウンドしますが、バウンド後2回目に着地する瞬間に打ちます。
こうすることで、ベルガーがどの行動を取ったとしても、ラリアット地獄から抜け出すことは出来ません。
こうすることで、ベルガーがどの行動を取ったとしても、ラリアット地獄から抜け出すことは出来ません。
この一連の流れで、簡単に倒せることがわかると思いますヾ(´ω`=´ω`)ノ
続いて、2つ目のパターンを紹介します。
VS ベルガー(ベルガー回し&無限投げ)
動画をご覧ください(`・ω・´)
(難易度:★★☆☆☆)(再現性:★★★★☆)
基本型との違いはわかりましたでしょうか。
そうですね、車椅子の破壊の仕方とその後の戦い方が全く違います(。・ω・)ノ゙
■ 序盤
ベルガー回しでは、パンチの当て方が異なっています。
先程はすべてにおいて、最大火力の3発を入れてましたが、今回は敢えて2発止めを1回分仕込んでいます。
こうすることによって、車椅子を破壊した直後にもダメージ端数のパンチ2発目と3発目をそのまま叩き込むことが出来ます φ(.. )
車椅子が壊れた後、ベルガーの残り体力ゲージは緑色にまで減っていることに気がつくかと思います。
■ 中盤
中盤では、バックドロップを連打します。
ベルガーは起き上がりに無敵判定がなく、再度簡単かつノーリスクで掴むことができます。
※バックドロップはパイルドライバーと違い、投げ後に間合いが開かないため連続で掴むことができるそこで、バックドロップを連打することで、投げモーション中の無敵状態を利用して雑魚の攻撃を無効化しながら戦うのが攻略メソッドPARTⅡのコンセプトです(*'-'*)
無敵モーションで攻撃を空かすだけではなく、時には雑魚に投げを巻き込んでダウンも狙えるところが強みです。
※まさにハガー版無限投げですね(通常、無限投げはコーディーとガイしか使えませんが、ベルガー相手では逆にハガーのみが使えるというわけです)ベルガーの体力が黄色ゲージになったのを確認したら、動画のように一か八か頭突きを2回入れてからパイルドライバーを出します。
クリンチを切られなければ成功で、瀕死モードになることがないままピッタリ、スムーズに倒すことができます。(ベルガーの背中からガラスの破片のエフェクトが出ますが、気にしてはいけませんΣ(´д`;)
※瀕死モードを経ずにピッタリ倒すためには、頭突き2発を黄色のゲージになった直後と、なる前のどこかのタイミングでそれぞれ入れておく必要があります。※黄色ゲージになる前はどこのタイミングでも構いません。動画では車椅子破壊直後に入れています
ここでもしも、(頭突きが一発でもヒットしてから)クリンチを切られた場合は瀕死モードになるので、攻略メソッドパートⅠのようにラリアットを連打する戦法に切り替えればノーリスクで倒せます・・・!
全く慌てる必要はありませんね。
全く慌てる必要はありませんね。
続いて、第3の倒し方を紹介します。
VS ベルガー(無限投げ)
動画をご覧ください(`・ω・´)
(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★☆☆☆)
ここでは、攻略メソッドPARTⅡの倒し方を更にアレンジし、バックドロップ(無限投げ)に頼った倒し方になります。
しかしながら、ここまで投げに頼るとどこかで切られる可能性が極めて高まるため安定性・再現性が極めて低く、あまりお勧めは出来ません。
この方法ではフィニッシュはパイルドライバーを使う必要はなく、バックドロップで事足ります。
※ダウン中のベルガーを上手く掴むコツは、「Y座標をピッタリ合わせた状態で、ベルガーの居る方向へ方向キーを押し続けること」です。そのまま通り抜けるイメージで押し続けるのが重要です。投げを切る能力が非常に高いベルガーですが、切られた場合や掴み損なった場合でも慌てずに攻略メソッドⅠの倒し方(中盤および終盤)に戻ればあっさり倒せます。
攻略メソッドⅠは基本型であるため、しっかりと習熟しておく必要があります(*'-'*)
攻略メソッドⅠは基本型であるため、しっかりと習熟しておく必要があります(*'-'*)
■ 攻略メソッドⅠ(基本型)の中盤おさらい
ベルガーと同じY座標に立ってWラリアット
(Y軸をずらして近づいて投げるも可 ;稀に被弾することや、後ろから忍び寄る雑魚の攻撃をもらうことがあるので注意)
■ 攻略メソッドⅠ(基本型)の終盤おさらい
タイミング良くラリアット連打
基本があっての応用ですので、ここでもまずは、基本を身体に染み込ませるのが重要ですね!今回は、ベルガー攻略に必要なエッセンスを詰め込みましたが、この内容が皆様の攻略の一助となれば幸いです(*´ -`)(´- `*)
※最後にオマケ動画2つも公開しておきます。SFC版のベルガーはAC版に比べると極めて掴みやすいため、上手く工夫をすることで、バックドロップではなくパイルドライバーでハメることもできます。(掴みやすいのはハガーに限ります)
オマケ動画その①
オマケ動画その②
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ベルガーが倒せない!いつもの倒し方は飽きた!もっとシステマイズされた方法で倒したい!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
※最後にオマケ動画2つも公開しておきます。SFC版のベルガーはAC版に比べると極めて掴みやすいため、上手く工夫をすることで、バックドロップではなくパイルドライバーでハメることもできます。(掴みやすいのはハガーに限ります)
オマケ動画
オマケ動画その①オマケ動画その②
以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
ベルガーが倒せない!いつもの倒し方は飽きた!もっとシステマイズされた方法で倒したい!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません
完
様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1
【オススメ動画】
【関連記事】
【ファイナルファイト (SFC) 】ベルガー攻略 (ガイ編)【我武者羅戦法】
【ファイナルファイト (AC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】