「ようこそ いらっしゃい・・・」 。
アーケード版です。今回は、FFの3面中ボスでお馴染みの【アンドレ親子】攻略について書きます
(☆゚∀゚)

もはや3面の象徴的な存在ですね(*´ -`)(´- `*)


この中ボスは鉄パイプ等の武器を拾って、片側へまとめてひたすら攻撃するのが基本となりますが、
攻撃のタイミングや間合いが狂うと手厚いカウンターをもらって一瞬で体力を 削られてしまいます。



また武器を使った攻撃はコンビネーションがないため、撃破に時間がかかってしまいます(´・ω・`)


そこで今回は武器を使わず安定して簡単に、そして素早く倒してしまう方法をお伝えします(*'-'*)


アーケード版の攻略になります。
※水色のマーカーはリンクになっていますので、クリックで飛べます。

  VS  アンドレ親子(連続引っこ抜き)

まずは動画をご覧ください(`・ω・´)

(難易度:★☆☆☆☆)
(再現性:★★★☆☆)




このように連続で引っこ抜きを行うことで、簡単かつスピーディーに倒せます。
(引っこ抜きに関してはこちらで解説しています→5つの基本テクニック



が、やはり気を付けるべきポイントがあります・・・!



投げた後に、二人ともダウンしている(立っている敵がいない)場合、切り返しを使う必要があります。
(切り返しに関してはこちらで解説しています→5つの基本テクニック




その理由としては、投げた後パンチ1発目までしか無敵状態を維持できないので相手がその場にいなければ、そのままパンチを続けても手厚いカウンター受けてしまうからです('д` ;)


そのため、アンドレの状態を随時確認しながら引っこ抜きを行うのが最大のポイントとなります。
※本戦術はSFC版よりもアーケード版の方が成功させやすいです。SFC版では中距離から吸い込まれて投げられるためにコンボがカットインされやすいからです。



ちなみ、動画の中盤ではアンドレ父に対して引っこ抜きではなくパンチ3発を浴びせている局面がありますが、これにももちろん理由があります。


これは、後ろに控えている祖父の位置が遠かったためです。


この局面で、アンドレ父を引っこ抜きで右へ投げると、次のパンチが距離の遠い祖父に中々当たらず挟み撃ちになって窮地に陥る可能性を残してしまいます。


そこでパンチ〆で片側に纏めることで、挟み撃ちにならないように対処しています。


本戦術では、このようにアンドレ二人の動き・位置をしっかりと見極めることが重要です。
ですからパターンの丸暗記ではなく、目と身体で慣れる必要があるという意味で再現性が低めになっていますが、努力次第で大安定となります(*^・ェ・)ノ



以上、最後までお読み頂きありがとうございます∩゜∀゜∩
アンドレ親子が倒せない!コンビプレイが鬱陶しい!いつもの倒し方は飽きた!何か変化が欲しい!という方はこの記事や動画を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。きっとまだ見ぬ世界が開かれる!・・かもしれません




様々なゲームにおいて実戦で役に立つ、各種攻略メソッドを公開しています!
新着動画をチェックしたい方・これまでに挙げた動画の内容を纏めて観たい方は是非ご確認下さい!
https://www.youtube.com/c/RUKUSHI?sub_confirmation=1







【オススメ動画】





【関連記事】
【ファイナルファイト (SFC)】テクニック集 -基礎から応用まで-【一挙解説】

【ファイナルファイト (SFC) 】5つの基本テクニック使用例と注意点【徹底解説】